猫の気持ち猫は「哀」じゃなくて「愛」ってホント?猫の喜怒哀楽について 生きていれば、嬉しい事や悲しい事、怒ったり、笑ったりと、様々な感情があります。しかし、その感情を持っているのは、人間だけではありません。命あるもの全てが持ち合わせていると言われています。いつも一緒にいて、無表情な愛猫にも、同じような感情があるのです。無表情な猫から喜怒哀楽を読み取るにはどうしたらいいかを見ていきましょう。2022.06.29猫の気持ち
猫との暮らし言葉が通じないのになぜ話しかけちゃうの?猫に話しかける心理と効果 愛猫と暮らしていると、言葉が通じないとわかっているのに、話かけてしまう事はありませんか?もちろん、返事が返ってくるはずなどありません。会話ができないのに、なぜ人間は猫に話しかけてしまうのでしょうか?実は人間が猫に話しかけると、癒し効果、健康アップに繋がると言われています。猫に話しかける効果を詳しく見てみましょう。2022.06.18猫との暮らし
猫の気持ちいつもくっついているあの2人。何をするのも一緒の仲良し猫の心理 猫同士がくっついている姿を見ると、癒される方も多いのではないでしょうか。猫は単独で行動をするため、仲間意識は低いと言われていますが、それを覆すかのように幸せそうな顔で仲良くくっついて寝ている姿を目にしますね。野生の猫では見られない光景だと言われていますが、飼い猫に見られるのはなぜでしょうか?ちょっと見てみましょう。2022.06.11猫の気持ち
猫との暮らし信頼関係があくびをうつす?飼い主から猫にあくびがうつる理由とは 「あっ、今あくびがうつった」と感じた事はありませんか?親しい友達や恋人、家族などは、あくびがうりやすいと言われています。それは、その人への信頼感や安心感からだそうです。では、毎日一緒に過ごして信頼感もあるペットにも、あくびはうつるのでしょうか?犬にはうつるそうですが、猫にも同じようにうつるのかを見ていきましょう。2022.06.03猫との暮らし
猫の気持ち雄猫同士でイチャイチャしてる⁉猫にもボーイズラブが存在するのか 最近では、同性パートナー条例が設けられたため、同性同士の恋愛が多くなってきました。「恋愛には色々な形がある」とよく言いますが、これは人間だけとはかぎりません。実は猫にも、人間のような同性愛が存在すると言われています。では、猫の同性愛とはどのようなものなのでしょうか?猫にもボーイズラブが存在するのかを見ていきましょう。2022.05.28猫の気持ち
猫との暮らし愛猫が飼い主の身代わりになってくれる⁉猫の不思議な力と愛情の深さ 飼い主さんが病気になると、愛猫も病気になる。でもなぜか、飼い主さんは知らないうちに病気が治っている、という不思議な経験をされたことはありませんか?あれは、愛猫が飼い主さんに代わって、病気を引き受けているのです。猫は、思っている以上に飼い主さんの事を大切に感じているため、身代わりとなって飼い主さんを守っているのです。2022.05.20猫との暮らし
猫の病気日向ぼっこが好きな猫にも紫外線対策は必要?猫の日光皮膚炎について これから暑い夏がやってきますね。海にプールにと太陽の下で楽しい事がたくさん待っていますが、紫外線対策がバッチリですか?紫外線は人間の体に悪影響を及ぼすと言われていますが、実は猫にも悪影響を及ぼすのです。毎日日向ぼっこをしている猫に?と思われる方も多いと思います。猫が、紫外線を浴びるとどうなるのかを見ていきましょう。2022.05.14猫の病気
猫の気持ちなぜ水が嫌いなのにお風呂場へついてくるの?猫が水を嫌う理由とは 「猫は水が苦手、得意?」と質問されると、ほとんどの方は「苦手」と答えると思います。では、なぜ猫は水が苦手なのかご存知でしょうか?SNSなどで、猫が気持ちよさそうにお風呂へ入っている動画を目にしたりします。あと、飼い主がお風呂へ入ろうとするとついてくる事もありますね。苦手なはずなのに、なぜなのかを見てみましょう。2022.05.03猫の気持ち
猫の気持ち愛猫にキスをしようとしたら拒否られた!猫がキスを嫌がる理由とは 愛猫にキスをしようとして全力で拒否された!という経験はありませんか?「嫌いなの?」と飼い主としては気持ちがへこんでしまいそうですよね。人間は、親愛なるもの同士が「キス」をする事は、当たり前なのですが、猫にはそのような概念は1ミリもありません。猫がなぜ飼い主さんからのキスを嫌がるのかを見ていきたいと思います。2022.04.30猫の気持ち
猫との暮らし猫には明日の天気がわかるの?『猫が顔を洗うと雨が降る』は本当! 古くから動物には、天変地異を予測する能力があると言われています。その中の一つとして、「猫が顔を洗うと雨が降る」と言う言葉があるのはご存知でしょうか?猫の行動には、一つ一つに意味が込められていると言われています。単に汚れているから顔を洗っているだけではない時もあるのです。なぜ、そのように言われるのかを見ていきましょう。2022.04.23猫との暮らし