猫にも更年期障害ってあるの?猫の更年期と甲状腺機能亢進症について

 

こんにちは、りんさく(@sakurarin72)です。

 

最近、うちの猫が怒りっぽくなってきました。

若い頃は、大人しくて穏やかな猫だったのですが、歳を取るごとにイライラする事が、多くなってきた気がします。

 

「もしかして、更年期障害かも」

と思ったりもして….

 

人間は50歳前後になると、ホルモンのバランスの変化によって、様々な症状が出ると言います。

この症状が、日常生活に支障をきたす事を「更年期障害」と呼んでいるのですが、猫も人間と同じように更年期障害は起こるのでしょうか?

 

今回は「猫の更年期」についてのお話です。

 

スポンサーリンク

更年期とは

更年期と言えば、女性をイメージする方が多いと思いますが、最近では男性の更年期も話題になっています。

 

女性の更年期は、閉経の前後5年の10年間だそうです。

閉経は人によって違うために、更年期も人によって様々ですが、一般的には45~55歳頃だと言われています。

 

男性の更年期は女性のように、はっきりとした節目はありませんが、男性ホルモンが減少する30代後半から起こる可能性が高いそうです。

 

ようするに、男女共にホルモンバランスに変化がある時期を、「更年期」と呼んでいます。

そして、更年期に体へ様々な異常が起こることを、「更年期障害」と言っているのです。

 

では、猫もホルモンバランスが崩れると、更年期を迎えるのでしょうか?

 

スポンサーリンク

猫の更年期

人間は、一般的に45~55歳を更年期と呼んでいます。

 

更年期は、ホルモンのバランスに変化が起こるために、体調不良になりやすいそうです。

女性の場合は、動悸、めまい、頭痛、体のほてりなど

男性の場合は、うつ、疲労、動悸、集中力低下、体のほてりなど

これらの症状を、更年期障害と呼んでいるのですが、猫にも同じように更年期障害があるのでしょうか?

 

答えは、

「猫には更年期という概念はありません」

そのため、猫は更年期障害にならない」と考えられています。

猫は、男女性ホルモンのバランスを崩す事が、ほとんどないからだそうです。

 

しかし、猫は他のホルモンバランスが崩れて、更年期障害に似た症状を引き起こすことがあります。

 

甲状腺機能亢進症(こうじょうせんこうしんしょう)」という病気です。

 

スポンサーリンク

甲状腺機能亢進症とは

猫の更年期障害と言われる「甲状腺機能亢進症」は、1979年に見つかったのが、始まりとされています。

 

甲状腺機能亢進症とは、甲状腺ホルモンが異常に多く分泌されて、様々な臓器へ支障をきたす病気です。

甲状腺は、甲状軟骨(のどぼとけ)のすぐ下にあり、気管を挟んで両脇にくっついている小さな臓器です。

その甲状腺から分泌されるホルモンを「甲状腺ホルモン」と呼んでいます。

 

甲状腺ホルモンは、全身の代謝を活発にしたり、体温調整、心拍数、血圧を正常に保つ働きをしているため、健康を維持するうえで欠かせないホルモンです。

正常な時の甲状腺ホルモンは、血液中で一定を保つように調整をされていますが、何らかの原因で甲状腺に異常が起きると、ホルモンを過剰に分泌してしまう事があります。

そうすると、身体の細胞が活発になり、様々な臓器に負担をかけて体調不良を引き起こしてしまうです。

 

7歳~8歳頃に発症をするケースが多いそうで、7歳以上の猫の約10%は、「甲状腺機能亢進症」を患っていると言われています。

 

スポンサーリンク

 

原因

甲状腺機能亢進症となる原因は、甲状腺の過形成(細胞が一定の数より増える、大きくなる事)、腫瘍、甲状腺ガンなどが原因だと言われています。

ホルモンが過剰に分泌される原因のほとんどが、過形成か腫瘍ですが、約1~2%は甲状腺ガン(悪性の腫瘍)が原因だそうです。

 

過形成になる原因は、

  • 遺伝性
  • キャットフードの成分
  • 化学物質

などが原因ではないかと言われていますが、明確には解明されてはいません。

 

遺伝性

シャム猫やバーニーズは、甲状腺機能亢進症の発生率が低い事から、遺伝子に関係があるのではないかと考えられています。

 

キャットフードの成分

キャットフードに含まれるヨウ素、イソフラボン、ビスフェノールAなどが原因ではないかと言われています。

 

化学物質

ポリ臭素化ジフェニテルエーテル(PBDEs)、臭素系難燃剤、PFAS(ポリフルオロアルキル化合物)などが原因ではないかと言われています。

 

スポンサーリンク

 

症状

甲状腺機能亢進症になると、ホルモンが過剰に分泌されるために、活発で食欲旺盛になります。

そのために、甲状腺機能亢進症になっていても、気づかない飼い主さんが多いそうです。

いつもより攻撃的になったり、落ち着きがなくなったり、よく食べるのに瘦せていくなどの症状がみられると、甲状腺機能亢進症の可能性があります。

他にも、

  • 水をよく飲む
  • おしっこの量と回数が増える
  • 体温が高い、熱っぽい
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 脱毛
  • 毛づやが悪くなる
  • 呼吸が速い
  • 大きな声で鳴く、夜鳴きをする
  • 目が大きく開いている

 

気づきにくいですが、猫なりに飼い主さんへメッセージを送っています。

見落とさないようにしてあげて下さいね。

 

スポンサーリンク

 

注意点

高齢猫の多くは、腎臓病を患っていると言われています。

腎臓病になると、腎臓への血液の流れが悪くなるのですが、甲状腺機能亢進症になっていると、血圧が高くなくなるために、血液の流れが通常ぐらいになるそうです。

そのため、腎臓病の症状が抑えられるそうですが、甲状腺機能亢進症を治療すると、腎臓病が以前よりも悪化する可能性が高いと考えられています。

 

獣医師さんとよく相談をして、治療にあたって下さい。

 

スポンサーリンク

 

予防

今のところ、これといった予防や対策はないと言われています。

しかし、定期的に血液検査をすることで、早期発見につながるそうです。

 

愛猫の健康診断を、定期的に行ってあげて下さいね。

 

スポンサーリンク

さいごに

人間は更年期障害、猫では甲状腺機能亢進症。

どちらも、ホルモンバランスの変化が原因で起こる病気てす。

 

人間の更年期と言われる45~55歳は、猫でいうと7~10歳ぐらいです。

猫も人間と同じように、歳を重ねるにつれて、体の機能に様々な支障が出てきます。

 

僕たちは、言葉で「◯◯が痛い」、「気持ちが悪い」などと言って、誰かに助けを求める事ができます。

しかし、猫は言葉が通じないために、とっさに体調不良を伝える事ができません。

そのうえ猫は、他人に負い目を見せたくないために、痛みや辛さを隠そうとする生き物です。

 

ただ、信頼する飼い主さんには、何らかのメッセージを送っています。

愛猫からの、ささいなメッセージに気づいてあげられるのは、飼い主さんだけです。

 

いつもと違う仕草や行動をしていたら、気にしてあげて下さいね。

 

おしまい

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

猫の病気
スポンサーリンク
りんさくをフォローする

コメント