夏で疲れた愛猫の体を癒してあげよう!夏バテに効くツボマッサージ

 

こんにちは! りんさく(@sakurarin72)です。

 

あづ~い💦

 

最近、この言葉しか出てきません。

毎日こんなに猛暑日が続くと、食欲もやる気も出ないですね。

 

暑い夏になると「なんとなく体がだるい」「食欲がない」などを感じる方も多いのではないでしょうか。

この「体がだるい」「食欲がない」などの暑さによる体調不良は、自律神経の乱れからくるそうです。

人間の体は自律神経の働きによって、体内の熱を汗と共に体外へ逃がして、体温を一定に保っています。

 

しかし、真夏の室内と室外の温度差を繰り返し感じることによって、自律神経が乱れて体がだるくなったり、食欲がなくなったりするそうです。

 

いわゆる「夏バテ」ってやつですね。

夏もそろそろ中盤ですが、夏バテは大丈夫ですか?

 

僕は夏バテ真っ只中って感じです(~_~;)

うちは僕だけじゃなく猫たちも、夏バテ真っ只中って感じで涼しい場所でのびています。

 

最初にも言いましたが、夏バテの原因の一つは、温度差による自律神経の乱れです。

人間は、自律神経を整えるマッサージすることで、夏バテが和らぐと言われています。

 

じゃあ猫も自律神経を持っているので、マッサージをしてやると、夏バテが癒されるのではないでしょうか?

 

今回は、夏バテに効く愛猫のマッサージのお話です。

 

スポンサーリンク

夏バテの症状

猫の先祖は砂漠で生活をしていたため、ある程度の暑さには強いと言われていますが、猫は湿気が大の苦手です。

日本のような湿気を伴う暑さが、猫を夏バテや熱中症にしてしまいます。

 

猫が夏バテになっている事に気づかずそのまましておくと、慢性疾患の原因や命にかかわる事もあると言われているので、十分な注意が必要です。

 

  • 食欲の低下
  • 嘔吐
  • 下痢
  • ぐったりしている

などの症状が見られたら、夏バテを起こしている可能性があります。

「様子がいつもと違う、おかしい」と感じたなら、すぐに動物病院へ連れて行ってあげて下さい。

 

 

愛猫の暑さ対策について書いてあります。興味がありましたら読んでみて下さい。

スポンサーリンク

夏バテに効くツボマッサージ

東洋医学では、体に配置されているツボを刺激すると、「気」の流れが良くなり健康な体を保てると、言われています。

それは人間だけでなく、命あるもの全部に当てはまることだそうです。

 

猫によっては、嫌がる子もいるので、決して無理矢理しないようにして下さい。

余計に夏バテを、悪化させる原因になる事があります。

 

マッサージをして、愛猫が気持ち良さそうにしている事が大切です。

では、見ていきましょう。

 

攅竹(さんちく)のツボ

目の少し上(人間でいうと眉毛の内側の位置)にあるツボで、自律神経を整えてくれたり、体内の水分代謝を促してくれる、夏バテのリフレッシュに最適なツボです。

ストレス解消にも効くツボなので、夏だけでなく時々指圧してあげると、喜んでくれます。

 

両側にあるツボを親指で、円を描くように優しく指圧してあげて下さい。

 

耳辿(じせん)のツボ

 

三角の耳の先端にあるツボです。

目の血流を良くするツボで知られていますが、体の熱を取る効果もあります。

耳の付け根から先端に向かって、マッサージしてあげて下さい。

 

耳を触って「いつもより熱いな」と感じたら、体内に熱がこもっている可能性があります。

耳が熱く元気がない場合は、夏バテ、熱中症になりかけているか、なっているかもしれません。

そのような時は、室内の温度を下げる、水を飲ませる、などの処置をしてあげて下さい。

 

スポンサーリンク

 

労宮(ろうきゅう)、勇泉(ゆうせん)のツボ

前足の肉球で一番大きな部分(掌球)手首側にあるツボです。

自律神経を整えて、緊張やイライラを抑えてくれる働きがあるので、疲れた心や体を穏やかにしてくれる働きがあります。

 

後足も同じ箇所に湧泉(ゆうせん)というツボがあります。

前足は労宮、後足は湧泉、呼び名が違うだけで場所自体は同じです。

後足の湧泉には、水分代謝を促してくれたり、疲労回復に効果があるツボです。

 

青色の点の箇所(労宮)から指先に向かって、ゆっくりと指圧をしてあげて下さい。

 

猫にリラックス効果があるマッサージの仕方を書いてあります。興味がありましたら読んでみて下さい。

スポンサーリンク

さいごに

猫は人間のように額から汗を流したり、犬のようにハァハァと息をしないので、暑いのかどうかはわかりにくいと思います。

ですが、毎日一緒にいる飼い主さんなら、愛猫の変化に気づくはずです。

足の裏に汗をかいていたり、ぐったりと寝そべたり、体が熱いなどの様子が見られるのなら、暑がっている証拠です。

 

猫が「暑い」「ダルい」などとしゃべるわけがないので、飼い主さんが気をつけてあげなければいけません。

 

愛猫の体を触るということは、スキンシップにも繋がります。

人間もそうですが、好きな人に触れられて嫌な気持ちになる人は、いないと思います。

それは猫も同じで、大好きな飼い主さんに触れられて悪い気はしないはずです。

 

まぁ、愛猫の気分にもよりますが(笑)

 

大切な愛猫を、夏バテマッサージで思う存分癒してあげて下さいね。

 

おしまい

 

猫のマッサージグッズです。

 

 

犬猫のためのマッサージの本です。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

猫の病気
スポンサーリンク
SNSフォローボタン
りんさくをフォローする

コメント