猫も乾燥肌になるんだニャー。カサカサ肌やフケ対策は大丈夫?

 

こんにちは、りんさく(@sakurarin72)です。

 

これからだんだんと、寒い季節に向かっていきますね。

そうなると、乾燥肌に悩まされる方も少なくはないと思います。

 

僕もその一人なのですが、痒くなってくるし、ひび割れて痛いし、困った肌ですよね。

このカサカサして痒い症状は、人間だけではないのです。

 

実は、いつも一緒にいる愛猫も乾燥肌になるのです。

 

スポンサーリンク

猫も乾燥肌になるんだニャー

愛猫を見て「あれ、最近フケが多くない?」と感じたことはないですか。

フケの原因は乾燥肌と病気です。

乾燥肌は、空気の乾燥により肌の水分が奪われてしまうことによって起こります。

猫の皮膚の厚みは、人間の半分以下なので、すごく敏感で乾燥しやすいのです。

 

ということは、猫の皮膚は脱水を敏感に感じる事ができるのです。

ちなみに猫が脱水症状になると、皮膚が伸びずに元通りに戻りづらくなります。

通常は優しくつまんで引っ張ると伸びて、離すと元通りに戻る柔らかい皮膚なのですが、脱水状態の場合は、あまり伸びずに離しても元に戻りづらいです。

「脱水症状かな?」と感じたら、試してみてください。

 

寒い時期は、こたつなどで体の水分が奪われて、肌が乾燥しやすくなります。

特に冬は、脱水症状になりやすいので、注意してあげましょうね。

 

 

猫にとって水を飲む事は大切なんだよ、という事が書いてあります。興味がありましたら読んでみて下さい。

 

乾燥肌になる原因

空気の乾燥と猫の水分不足です。

空気の乾燥は、加湿器などを置いて乾燥をさせないようにしたら済む事ですが、寒い時期に水を飲ませる事は難しいと思います。

水飲み場をたくさん作ってあげたり、ゆるいお湯などを飲ませるなどして工夫をしてあげましょう。

 

スポンサーリンク

 

乾燥肌の症状

空気が乾燥すると、乾燥肌になるだけではなく、喉の病気、気管支の病気、ウイルスの感染症になる可能性が高くなります。

猫は乾燥肌になると、辛い症状がたくさん出てきます。

 

フケが出る

空気が乾燥すると、人間と同じように猫もフケが出やすくなり、すごく痒がります。

フケとは、新陳代謝によって、古い角質がはがれたものなので、少しくらいなら気にすることはありませんが、搔きすぎて傷ができたり、痒いので舐めて脱毛などの症状が見られる時があります。

そんな時は、感染症やダニが寄生している恐れがあるので、早めに動物病院に連れていきましょう。

 

フケが出る原因は、乾燥だけではありません。ストレスや生まれ持った体質で出るの猫もいるので「いつもと違うな」と感じたら、早めに対処してあげましょうね。

 

ひび割れ

猫のチャームポイントの肉球が乾燥によってひび割れをする時があります。

特に冬は、暖房やこたつで体内の水分が奪われて、カサカサになりひび割れてしまうのです。

人間も寒くなると、指先がひび割れするのと同じ感覚です。

 

猫の肉球は、高い所から降りた時のクッション代わり、マーキング、触覚センサーなど様々な役目がある大切な体の一部です。

ひび割れがひどくなると、血が出たり化膿する時があるので、触り心地がいつもより「カサカサ」「ガサガサ」している時は、猫用の保湿クリームなどを塗ってあげましょう。

 

ひび割れの原因は、乾燥だけでなく猫風邪の時もなる可能性があります。

毎日チェックしてあげましょうね。

 

無香料無添加、天然成分100%なので、舐めても大丈夫!肉球のケアはしっかりしてあげましょうね。

 

脱水

猫は寒さが苦手なので、冬になると暖かい場所を探して移動します。

体が暖かくなってくると、発汗で水分が奪われて肌が乾燥していきます。それと同時に脱水してしまうのです。

 

猫は、あまり水を飲まない生き物なので、脱水状態になりやすいのです。

体内の水分が奪われると、血液がドロドロになったり、泌尿器への負担が高くなります。

それと、体内の水分が少ないということは、ウイルスへの免疫力も低下するので、感染症にかかりやすくなります。

 

特に冬は、脱水になりやすいと言われているので、水飲み場を増やしたり、ウエットフードやスープなどで水分を取らせてあげましょう。

 


カサカサ肌やフケ対策は大丈夫?

何度も言いますが、冬は乾燥肌になりやすいので、ウイルスへの感染が増える時期です。

乾燥対策に少し気を使ってあげて下さい。

 

加湿器で乾燥を防ぐ

乾燥を防ぐ一番簡単な方法は、加湿器を置いて部屋を潤わせる事です。

「簡単に加湿器を置いたらいい」と言っても、加湿器がない、高いしわざわざ買うのもなぁ、という方もいると思います。

そんな時は、部屋に洗濯物を干したり、お風呂場のドアを開けて熱気を流してあげたりするといいです。

部屋を加湿する事は、乾燥を防ぐだけでなく、風邪予防や静電気防止にもなります。

猫だけでなく人間にとってもいいので、やってみて下さい。

 

ちなみに、猫にとって最適な湿度は40~60%、冬場の最適な温度は20~23℃です。

 

スポンサーリンク
ブラッシングをする

ブラッシングをしてあげると、血行が良くなり乾燥を防ぐことができます。

しかし、冬場は空気が乾燥しているので、ブラッシングすると静電気が起こりやすくなります。

ブラッシングする前に、濡れタオルなどで体を軽く拭いてあげるといいと思います。

 

保湿クリームやシャンプーを使う

乾燥の季節には、皮膚をきれいにしてあげること、保ってあげることが必要です。

シャンプーをすることで、被毛についたウイルスや古い角質を取り除いてあげることができますが、シャンプーのやりすぎは、体の油分が取れて、逆に乾燥を促進する事があります。

猫用のシャンプーを使うことは、もちろんの事ですが、保湿性の高いシャンプーを使うことをオススメします。

 

保湿ミストをシュッと体に振りかけてあげたり、濡れタオルで優しく拭いてあげるだけでも乾燥を防ぐ事はできます。

その時に体だけでなく、肉球もしっかりとケアしてあげましょうね。

 

猫用の化粧水で、乾燥肌に最適です。無添加なので舐めても安心です。

 

猫だけでなく人間も乾燥肌のケアはしっかりして下さいね。コーヒースクラブというのは、ご存知でしょうか?コーヒーのかすで簡単にできる美容法です。興味がありましたら読んでみて下さい。

さいごに

猫が乾燥しやすい場所は

  • 目の周り
  • 口もと
  • 肉球
  • お腹
  • 足首

などの毛が生えていない、毛が薄い所が乾燥しやすいと言われています。

猫も人間と同じように保湿をしてあげることで、乾燥肌から守ってあげられます。

ひび割れや乾燥肌を見つけたら、ローションやクリームで保湿をしてあげて下さい。

ひどい時には、早めに動物病院に連れていきましょう。

 

猫の肌はすごく敏感です。

愛猫に嫌な思いをさせないように、乾燥の季節は少し気にしてあげましょうね。

 

おしまい

 

犬猫専用シャンプーなので安心して使えるし、防腐剤無添加なので仕上がりがふわふわになります。

 

 

肉球、肌荒れ、乾燥肌に使える保湿クリームです。

 

 

うるさい音が、苦手な猫に最適なすごく静かな加湿器です。

 

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

 

 

ポチっとしていただけると幸いです

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村

猫との暮らしランキング

 

 

猫の病気
スポンサーリンク
りんさくをフォローする

コメント