なぜハロウィンで黒猫の仮装をするの?由来と関係性について

 

こんにちは、りんさく(@sakurarin72)です。

 

少しづつ暑さが和らいで、涼しくなってきましたね。

だんだんと、秋が近づいてきた気がします。

ところで、秋のイベントといえば…やっぱり

 

10月31日のハロウィン!

 

「待ってました!」という声が聞こえてきそうな…。

 

最近では、クリスマスよりもハロウィンの方が賑わうそうです。

その賑わう理由の1つは「仮装」なのだとか。

カボチャのオバケ、魔女、ゾンビなどの衣装を着て仮装を楽しむのが人気のようですが、最近ではアニメや映画のキャラクターに仮装をする人が多いと言われています。

何にせよ、普段と違う格好をするのは楽しいですよね。

 

そのなかでも、昔から人気が高いのは「黒猫」の仮装なのだとか。

頭の上に猫耳をつけたり、頬にヒゲをつけたり、おしりにしっぽをつけたりして、黒猫の仮装を楽しむ方が多いようです。

 

しかし、猫に仮装をするのなら、三毛猫、茶トラ猫、白猫、キジトラ猫などの仮装を目にしてもよさそうなものですが、ほとんど見かけませんよね。

では、なぜハロウィンは黒猫なのでしょうか?

 

今回は「ハロウィンと黒猫の関係性について」のお話です。

 

スポンサーリンク

ハロウィンとは

「ハロウィン」と聞くと、アメリカのお祭りのように感じますが、発祥地はアメリカではなくアイルランドなのです。

ハロウィンは、毎年10月31日に行われるイベントで、2000年以上前の古代ケルト民族が、ドルイド教で行なっていたサウィン祭が起源だと言われています。

ちなみに、サウィンとは「夏の終わり」を意味しているそうです。

 

古代ケルトでは、11月1日が新年とされており、前夜の10月31日は秋の収穫物を集めたお祭りが開かれていました。

また、新年の前日10月31日には、死後の世界との扉が開き、先祖が戻ってくると信じられていたそうです。

しかし、戻ってくるのは先祖だけではなく、悪霊や魔女、さまよう魂なども、死後の世界から一緒にやって来ると言われていました。

 

そのため、仮面を被ったり、魔よけの焚き木を焚いたりして、悪霊たちを追い払っていたそうです。

ほかにも、ケルト民族は悪さをする悪霊や魔女と同じ格好をして、仲間だと思わせて身を守っていたとも言われています。

その名残が、今の「仮装」に繋がっているそうです。

 

のちにケルト民族は、キリスト教化していきますが、祝祭の習慣は残りました。

キリスト教の11月1日は、「諸聖人の日」という祝日にあたり、キリスト教における全ての聖人を記念する日とされています。

 

諸聖人の日「All Hallows’Day」

諸聖人の日の前夜「All Hallows’Evening」

これを短縮して、ハロウィン「Halloween」

と、呼ばれるようになったと言われています。

 

なので、ハロウィンとは「諸聖人の日の前夜祭」を意味するものなのです。

 

では、なぜハロウィンに黒猫が出てくるのでしょうか?

ましてや、大人気だなんて...。

 

スポンサーリンク

ハロウィンと黒猫の関係性

ハロウィンといえば、「魔女」「オバケ」「カボチャ」「コウモリ」などのイメージが強いですよね。

 

では「魔女」のつきものといえば・・・

やはり「黒猫」ではないでしょうか。

 

ハロウィンの起源とされるケルト民族は、「黒猫には未来を予知する魔力がある」と信じられていました。

また黒猫は、魔女のお供と言われたり、魔女の化身などと言われ、ケルト人に恐れられていたそうです。

その他にも、魔女は黒猫を馬に変えて、馬車にしていたという説もあります。

 

いずれにせよ、真っ黒な体を持つ黒猫は、闇夜に溶け込みやすかったため、魔女にとっては最高のパートナーだったのです。

 

最初にも言いましたが、古代ケルトでは10月31日ハロウィンの日に、死者が戻ってくると言われていました。

と同時に、悪霊や魔女たちもやって来ると考えられていたのです。

 

そのため、ケルト人は魔女のパートナーの格好をしていれば身を守れると考え、黒猫の仮装をするようになったと言われています。

また、クモやコウモリ、フクロウも魔女のペットと考えられていたために、ハロウィンで仮装をするようになったそうです。

 

同様に、吸血鬼やゾンビ、ゴースト、ガイコツの仮装をするのも、悪霊などに仲間だと思わせて、身を守るためだと考えられています。

 

スポンサーリンク

各国の黒猫に対する考え方

黒猫は、古くから人間との関わりが深い動物だと言われてきました。

そのため、日本国内の書物や海外の神話には、よく黒猫が登場しています。

 

しかし、黒猫は「不気味」「不吉」「魔女の使い」といったイメージがまだまだ強く、いまだに黒猫を邪険にする地域が残っているそうです。

 

余談ですが、

今から約500年前ぐらいのイングランド・リンカーンシャー地方で起こった出来事に、このようなお話が残されています。

月のない真っ暗な夜の道を、父と子で歩いた時のことです。

物陰から1匹の黒猫が、親子の前を横切りました。

それに腹を立てた親子は、黒猫めがけて石を投げたそうです。

すると、不運なことに石は黒猫に命中してしまいました。

石を当てられた黒猫は、血を流しながらある家の床下へ逃げ込んだそうです。

 

翌日、親子は近所の人から「あの黒猫が逃げ込んだ家に住む女性がケガをしている」という話を聞きました。

それを聞いた親子は、「あの女は魔女だ!女が黒猫に化けていたんだ」と、町中に言いふらしたそうです。

 

こんなこともあって、「魔女=黒猫」「黒猫は魔女の使い魔」と言われるようになったという説が残されています。

 

しかし、それは一部の地域だけで、世界中の多くの方は黒猫に魅了されているのです。

 

では、各国の黒猫に対する考え方はどうでしょうか。

 

スポンサーリンク
日本

「黒猫は暗闇でも目が見える」ということから、魔除けや商売繫盛をもたらす幸運猫とされています。

江戸時代では結核が治る、恋が叶う猫と言われていたそうです。

 

また、スピリチュアルの世界での黒猫は「幸運の前ぶれ」とされています。

  • 黒猫が横切ると「チャンス到来の合図」
  • 黒猫が家に来ると「金運アップ」
  • 黒猫が近づいてくると「大きな幸運が訪れる」
  • 黒猫に触ると「恋愛運が上がる」

などと言われ、昔から日本では黒猫を大切に扱っていました。

 

しかし、よくない迷信もいくつか残っています。

  • 13日の金曜日に黒猫を見ると不幸になる
  • 黒猫をまたぐと不吉なことがおこる
  • 黒猫が目の前を通りすぎると不吉なことが起こる前兆

などと、言われることもあるようです。

 

スポンサーリンク
アメリカ

黒猫が住み着く家は、幸せになれる。

いつの間にか黒猫が住み着いていたら、その家に幸運が舞い込む

アメリカでも黒猫は、幸運猫として扱われています。

 

ただ、悪い言い伝えもあるようで「黒猫が横切ると不幸になる」「縁起が悪い」などとも、言われているようです。

 

スコットランド

飼い猫でない黒猫を見かけると「金運アップ」

見知らぬ黒猫に優しくすると「子宝に恵まれる」

黒猫は「妖精の化身」で幸運を運んでくれる

などと言われ、野良の黒猫とすれ違う時は、エサをあげる習慣があるのだとか。

 

また、黒猫は予知能力があるために、玄関先へ黒猫が遊びに来ると、その家は繫栄するといったジンクスもあるようです。

 

スポンサーリンク
フランス

フランスでの黒猫は「魔法を使う能力がある魔法猫」とされています。

そのため、黒猫を見かけたら敬意をもって接し、優しく撫でてあげたり、エサをあげたりすると、そのお礼に幸運を運んでくれると言われているそうです。

 

イングランド

イングランドでの黒猫は「幸運の象徴」とされており、黒猫が家に来ると、黒猫にくっついて幸運も一緒についてくると言われています。

また、結婚式に黒猫や黒猫をモチーフにした物をプレゼントすると、「いつまでも仲のいい夫婦でいられる」「子供が授かる」といった言い伝えもあるようです。

 

 

黒猫に関する良い言い伝えは数多くありますが、当然悪い言い伝えもあります。

 

スポンサーリンク
その他(悪い言い伝え)

アイルランド

月夜に黒猫が目の前を横切ると、伝染病にかかって命をおとす。

 

イタリア

黒猫が病気の人の横に座ると、その人は必ず亡くなる。

 

ドイツ

クリスマスの日に黒猫を見ると、翌年に重い病気を患う。

 

国によって、様々な言い伝えがあります。

 

スポンサーリンク

さいごに

昔は、黒猫を「不気味」「不吉」「魔女の化身」などと言い、迫害していました。

そんな黒猫のために、「黒猫を称えようとする日」を制定している国があります。

  • アメリカ・・8月17日「黒猫に感謝をする日」
  • イギリス・・10月27日「全英黒猫の日」
  • イタリア・・11月17日「黒猫の日」

 

最近では、「黒猫はインスタ映えがしない」「黒いから表情がわかりづらい」などといって、敬遠する方が多いそうです。

しかし、黒猫は甘えん坊で頭も良く、人間の心に寄り添える猫だと言われています。

そのうえ、邪気を払って幸運を運んでくれるとなれば、最高の猫じゃないですか。

 

10月31日ハロウィンの日は、みんなで黒猫の仮装をして、楽しみましょうね。

 

おしまい

 

 


 


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

猫との暮らし
スポンサーリンク
りんさくをフォローする

コメント