雨の日に元気がないのは低気圧の関係?猫にもある気象病の症状と対策

 

こんにちは、りんさく(@sakurarin72)です。

 

暖かくなったり、寒くなったりと激しい寒暖差で、体調を崩していませんか?

寒暖差が大きいと、自律神経に乱れが生じやすくなり、精神的にも疲れやすいと言われています。

 

体調不良になるのは、気温の変化や気圧の変化によるストレスが原因なのです。

雨降りは古傷が痛む、頭が痛い、体がだるいなどの症状は、全て気圧の変化によるものがほとんどです。

 

人間でも気圧の影響をモロに受けるのですから、体の小さい猫が気温や気圧の影響を受けないわけがない。

 

今回は、気温や気圧が猫にどのような影響を与えるのか、というお話です。

 

スポンサーリンク

気象病とは

気象病とは、天気が変化する事で発症したり、症状が悪化したりする病気の事です。

気圧の変化や寒暖差により、自律神経が乱れることが原因で、偏頭痛、体の痛み、めまい、喘息、うつ病などの様々な症状が出ると言われています。

 

気圧の変化、温度、湿度、日照時間などの影響を受けるのが、人間や犬や猫などの動物なのです。

人間よりも、動物の方が敏感に影響が受けやすいと言われていますが、実際はそれほど人間と大差はありません。

 

スポンサーリンク

猫が気象病になると

雨の日や台風の日には、気圧や気温が大きく変化します。

それにより、体調を崩す猫が多いと言われているので、十分な注意が必要です。

 

個体差がありますが、気象の影響を受けた猫は、どのような行動や症状が出るのでしょうか。

 

行動
  • よく寝る
  • いつもと違う場所で寝る
  • 食欲がない
  • 暗いところや部屋の隅でじっとしている
  • 飼い主さんのそばを離れない

 

雨の日や台風の日に、このような行動が見られるのであれば、気象病かもしれません。

 

症状
  • 頭痛
  • 嘔吐する
  • 下痢をしている
  • ぐったりとしている
  • 熱っぽい
  • 寒くもないのに震えている
  • 落ち着きがない
  • よく鳴く

 

頭痛以外は、見た目でもわかりますが「猫の頭痛ってどうやってわかるの?」と思いますよね。

猫は、痛みを隠す生き物なので、なかなか見抜くのは難しいと言われています。

しかし、愛猫が痛がっているのをほっておくなんて、そんな可哀想なことはできません。

 

頭が痛い時に愛猫が送ってくるサインは、

飼い主さんや他の猫と離れたところで、壁などに頭を必要以上に押しつけたりしています。

それと、イライラして噛みついたり、唸ったりする事も増えます。

頻繁にこのような行動をしていたら、頭が痛いのかもしれません。

 

「猫の気分だって天気に左右されるのだよ」という事が書いてあります。興味がありましたら読んでみて下さい。

スポンサーリンク

猫と低気圧の関係

低気圧の時に、頭が痛くなることがあると思いますが、それは高気圧の時より体にかかる圧力が少ない為だそうです。

 

どういうことかと言いますと、

低血圧になると、高血圧で締め付けられていた体の筋肉が緩みます。それと同時に血管まで緩んでしまうのです。

そうすると、血管が膨張して神経を圧迫してしまい、それが頭痛の原因になるのです。

 

しかし、緩み膨張するのは血管だけではなく、リンパや臓器も膨張をするため、体のだるさや吐き気などの症状が出ます。

 

特に腎臓の悪い猫は要注意です。

腎臓は、血液をろ過する働きがあります。

気圧が下がると血管が膨張し、血液の流れが滞ります。

そうすると、腎臓の機能が低下している猫は、ろ過できずに血液の中へ不純物が残ってしまいます。

その残った毒素が血液を通して体内を巡ってしまう為に、体調不良や病気となってしまうのです。

 

ちなみに健康な場合は、血液中には残らずに尿として排出されます。

 

それと、気圧が下がるということは、気温も低くなるので、猫は寒くて水を飲みにくくなります。

そうなると、脱水症状になる可能性が高まるということですので、十分に注意してあげて下さい。

 

気象病の対策

天気は自然現象なので、防ぎようはありませんが、予防をしてあげることはできると思います。

気圧の変化や温度の変化で、愛猫にどれぐらいの影響が出るかを、把握しておいてあげるといいのではないでしょうか。

 

気象病の原因は、ストレスからの自律神経の乱れです。

愛猫にストレスを与える事が、一番の気象病の原因と言われています。

ストレスを溜めさせないように、気をつけてあげましょうね。

 

猫がストレスを感じている時の、行動や仕草を書いてあります。興味がありましたら読んでみて下さい。

スポンサーリンク

 

体を動かして、体内の血液循環を良くすることも、気象病の予防になると言われています。

血液の循環が良くなると、自律神経を整えることができるからです。

 

あとは食事です。

猫も人間もですが、食べ物から体にとって大切な栄養を取ります。

免疫力や体力をつけて、病気に負けない体を作るのに必要なのは、ご飯をしっかりと食べる事です。

食欲がない時やご飯を食べない時は、色々な工夫をしてご飯を食べさせてあげましょうね。

 

「美味しいご飯を食べさせるには、食器選びも大切だよ」という事が書いてあります。興味がありましたら読んでみて下さい。

 

「雨が降ってダルそうだから」「低気圧の影響で元気がないから」と言って、いつもと違う振る舞いをする必要はないと思います。

いつもと違う接し方をすると「飼い主がいつもと違うぞ」と不安に思い、それがストレスになる可能性だってあります。

 

普段通りに接してあげて下さい。

それと、暗いところや部屋のどこかでじっとしていたり、寝ている時は、そっとしておいてあげましょう。

 

スポンサーリンク

さいごに

すべての猫が、天気や気圧の影響を受ける訳ではないそうでが、雨の日の猫は元気がありません。

それは、体力を温存しているから寝る時間が増えるのです。

 

ですが、低気圧の影響で体調不良なのか、ただ体力を温存しているだけなのかを見抜くことは、なかなかの困難です。

しかし、いつも一緒にいる飼い主さんだからこそ、愛猫の変化に気づいてあげる事ができます。

少しでもいつもと違うようであれば、動物病院に連れて行ってあげて下さい。

 

元気がない愛猫よりも、イタズラをするほど元気な愛猫の方がいいですもんね。

 

おしまい

 

商品名通り、猫の食べやすさを追及したロングセラーの食器です。

 

猫壱さんの超ベストセラー商品です。猫が食べやすいように少し高さがついている優れものです。


最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

 

ポチっとしていただけると幸いです

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村

猫との暮らしランキング

 

猫の病気
スポンサーリンク
SNSフォローボタン
りんさくをフォローする

コメント