こんにちは、りんさく(@sakurarin72)です。
あと2日で今年も終わりか。大掃除でもするかな…
と考えてはみたものの、なかなかこたつから出ることができません(笑)
なぜか、年末という実感が全くないのは、僕だけでしょうか。
12月といえば「師走」
いつも落ち着いているお坊さん(師)が、年始年末は各ご家庭の先祖を供養するために、忙しく走り回っている姿から「師走」と言われるようになったそうです。
でも、12月が忙しいのはお坊さんだけではありませんね。
新年を迎えるために、ほとんど方が忙しいのではないでしょうか。
しかし、そんな忙しい事など気にもとめない奴らが、今日も窓際で日向ぼっこをしています。
なんとも憎めない可愛い奴らだ😊
猫の寝姿って、なんでこんなに癒されるのでしょうね。
たぶん猫たちは、
「なにか用かよ。チラチラ見るなや!」
とでも、思っているのでしょうけどね😭
しかし、そんなのんびり屋の猫でも、年始年末はストレスが溜まりやすいのです。
今回は、猫がお正月をどう思っているか、というお話です。
猫はお正月をどう思っているの?
当然のことながら、猫には「お正月」という概念はありません。
「なんか美味しそうな食べ物がたくさんあるぞ」や「飼い主のやつ、いつより忙しそうだぞ」とぐらいしか思っていないのです。
そのため、いつもと違う慌ただしい飼い主さんの姿を見て不安になる猫も多いと言われています。
年始年末のストレスの理由
縄張り意識が強い猫にとっていつもと違う環境は、強いストレスを受けることになります。
年始年末は猫にとって、どのような事がストレスになるのでしょうか。
掃除機の音
年末に欠かせない行事の1つでもある大掃除。
「今年1年の汚れを落とすか!」と、いつもより頑張って掃除をする方も多いのではないでしょうか。
掃除に必ず使うものといえば、猫が大の苦手とする掃除機ですね。
猫は耳が優れているために、掃除機の大きな音がすごく恐怖の音に聞こえます。
ちなみに家電でいうと、ドライヤーの音も恐怖なのです。
その恐怖の音が猫にとって、すごく強いストレスになってしまいます。
掃除機をかける前は「掃除機をするよ」と、声をかけてあげるたり、別の部屋に避難させておくと、いいかもしれませんね。
来客
年始年末は、滅多に来ない親戚や知り合いの方なども、家に来たりしますよね。
猫は、縄張り意識が強い生き物なので、知らない人が家に入ってくると、
「こいつ、勝手にオレの縄張りへ入ってきやがって💢」
と、縄張りを荒らされているような気持ちになり、すごく強いストレスを受けてしまいます。
そのため、猫は見慣れない人を見ると、どこかに逃げて行ったり、薄暗い所へ隠れたりします。
そういう時は、お客さんの前に無理矢理連れてきたり、隠れている所を覗いたりしないで、そっとしておいてあげて下さい。
それと、小さいお子さんが遊びに来ていたりすると、面白がって追いかけ回したり、必要以上に触る事があるかと思います。
猫は、基本的に加減を知らない子供が苦手です。
もし、愛猫がいつもの表情と違ったり、困っているような仕草や表情をしていたら、助けてあげましょうね。
乗り物
お正月はゆっくり実家で過ごしたいと、帰省をする方が多いと思います。
その時に、「1人で留守番させておくのは可哀想」、「ペットホテルに預けるのもな…」という気持ちから、愛猫も一緒に連れていくことがあると思います。
実家に限らず、旅行へ愛猫を連れていくことも、あったりしませんか?
その時に、車を利用される方が多いと思いますが、猫は車が苦手です。
先ほども言いましたが、猫は自分の縄張りの中で生きる動物です。
少しでも見慣れない環境や知らない匂い(自分以外の匂い)がする所は、強いストレスを感じてしまいます。
猫によっては、「車に乗ると動物病院へ連れて行かれる」と感じて、車に対して強いストレスを抱いている猫もいるそうです。
それと、慣れない車に酔ってしまう猫も、少なくはありません。
- 嘔吐
- 大きな声で鳴く
- 失禁
などの症状が見られたら、車酔いをしているのかもしれません。
猫が車(乗り物)に乗っていて1番危険な状態は、犬のように口を開けてハァハァと荒々しく息をする「パンティング」という状態です。
ストレスが極限まできている時です。
少し前に、ペットと一緒に飛行機で旅行へ行ったら、旅先でペットが亡くなったという出来事をご存知でしょうか?
これも、慣れない飛行機でストレスが極限まで達し、呼吸器や内臓に大きな負担がかかったために、亡くなったと言われています。
猫を車に乗せて長時間運転する時は、愛猫がいつも使っている毛布やお気に入りのおもちゃなどを、キャリーケースの中に入れて、外が見えないようにキャリーケースをブランケットなどで覆ってあげましょう。
猫は、自分の匂いがするものが近くにあったり、知らない景色を見ない方が、ストレスを軽減されるからです。
あと、ストレスから脱水症状を起こす猫もいるので、飲み水を用意してあげて下さいね。
それと、走るルートや目的地先に、動物病院がどこにあるかを調べておくことも、大切なことです。
何かあった時のために、把握しておいてあげましょうね。
ペットホテル
ペットホテルに預けて出かける、という方も多いのではないでしょうか。
猫は、「知らな場所」や「知らないペットがいる」所は、強いストレスを感じると言われています。
そのため、信頼できる知人に頼んで、ちょくちょくと家へお世話をしに来てもらう方が、猫にとっては嬉しいのです。
ペットシッターにお願いするのも、いいかもしれません。
見慣れない人なので、猫も警戒をするかもしれませんが、
「知らない場所、知らない人、知らない動物」のペットホテルより、
「知っている場所、知らない人」の方が、猫が受けるストレス度は、全然違います。
慣れないペットホテルより、慣れた家で留守番をさせてお世話をしてもらう方が、猫にとってはいいのではないでしょうか。
「猫はストレスを感じている時は、こんな行動をするのだよ」という事が書いてあります。興味がありましたら読んでみて下さい。
年始年末の注意点
年末の大掃除で、窓や玄関のドアを開けて掃除をする事が多いと思います。
開けた途端に「愛猫が外に飛び出した!」という話も、少なくはありません。
窓やドアを開ける時は十分に注意して下さい。
窓やドアを開けっぱなしで大掃除をしないで下さい。
来客時も同じです。
新年のご挨拶にお客さんが来られて、ドアを開けて玄関先で話し込んでしまう事もあると思いますが、ドアの開けっぱなしには、十分に気を付けて下さいね。
猫に「外へ出たら、ダメ!」と言っても、わかるはずがありませんので、十分な気遣いをしてあげて下さい。
さいごに
年始年末は人間だけでなく、猫も色々なストレスを感じる事が多い時期です。
猫は、ストレスを受けやすい生き物ですが、飼い主さんの気遣いで、ストレスを軽減させてあげる事はできます。
これから年末年始に向け、忙しくてイライラしてしまう事があると思いますが、愛猫の事も気にしてあげて下さい。
愛猫と一緒に、素敵な新年を迎えましょうね。
おしまい
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
コメント