しっぽを体に巻きつけて寒いのかな?猫がしっぽマフラーをする時の気持ち

 

こんにちは、りんさく(@sakurarin72)です。

 

猫がしっぽを体に巻いて座っている姿を、猫が好きな方なら1度は見たことがあるのではないでしょうか。

 

「しっぽマフラー」

聞いたことがありませんか?

別名「尻尾巻き座り」や「猫巻き座り」と呼ばれて、見る人に癒しと安らぎを与える、可愛い座り方だとされています。

しかし、安らいでいるのは人間だけで、猫はそんな気持ちでしっぽマフラーをしていないのです。

 

今回は、しっぽマフラーについてのお話です。

 

スポンサーリンク

しっぽマフラーとは?

しっぽマフラーとは、すました顔でしっぽを体にクルンと巻き付けるポーズで、別名「尻尾巻き座り」と呼ばれて、見る人をほっこりさせる座り方の事を言います。

大切なしっぽを汚したくないという、綺麗好きで几帳面な猫ならではのポーズだそうです。

 

この「しっぽマフラー」には、右に巻く子と左に巻く子がいます。

なぜ巻く方向が違うのかは、未だに理由がわからないそうですが、利き手によって巻き方が違うのではないかと、言われています。

しっぽの巻き方で、愛猫の利き手を調べてみるのも、面白いかもしれませんね。

 

 

猫の利き手の事が書いてあります。興味がありましたら読んでみて下さい。

スポンサーリンク

 

余談ですが、みなさんはマフラーを巻く時は、どちら巻きですか?

文章も時計も左から右へと進みますよね。こういうことから、左は「過去」右は「未来」とされています。

自分の想いや願い、存在感を示したいのなら、エネルギーが自然と放たれる、左から右へ巻く方がいいそうです。

マフラーに限らず、巻き物は右巻きにすると、良いことが訪れるそうです。

 

すいません、余談でした。

 

しっぽマフラーの話に戻ります。

見ている人をほっこりさせる「しっぽマフラー」ですが、やっている猫自身は、どういう気持ちなのでしょうか?

 

しっぽマフラーをしている時の気持ち

猫はしっぽに、すごく感情が表れると言われています。

ただしっぽを、クルンと体に巻き付けているだけではなく、ちゃんとその猫の感情が出ているのです。

 

猫がしっぽマフラーをしている時は、不快感を抱いている時、警戒心を持っている時がほとんどです。

それと人間のように、防寒対策として使用する場合もあります。

 

警戒している

様子をうかがっている時に、しっぽを防御服代わりとしている事があります。

 

猫は、警戒心が強い生き物です。

危険と感じたら、一目散に逃げたり隠れたりするのですが、しっぽマフラーをしたまま座っているということは、それほど警戒しているわけではありません。

 

「危険ではなさそうだけど、一応警戒はしとくか」

といったところでしょうか。

 

スポンサーリンク

 

不快感、不機嫌

猫同士で一緒に遊んでいても、しっぽマフラーをして座りだしたり、飼い主さんが撫でていると、急にしっぽマフラーをする事があります。

何かに対して、ちょっとイライラしている時です。

 

例えば、

他の猫がご飯を食べている時に、隣でじっと見つめながら、しっぽマフラーをしている時があると思います。

「もぉ、あとから食べようと思ったのに~」

 

飼い主さんが触ると座り直して、しっぽマフラーをする時も、

「まったりしているのに、構わないでくれよ」

といった、少し不機嫌な気持ちの時です。

 

しっぽマフラーをして座っている時に、しっぽの先をバタバタさせたり、怖い顔をして見つめている時は、不機嫌度はかなり高いです。

そういう時は、そっとしておきましょう。

 

寒さ対策

人間のように防寒着として、しっぽをマフラー代わりにする事があります。

特に冬場は、よく見る仕草です。

 

しかし、夏でもしている時があります。

それは、エアコンの設定温度が低すぎて、寒がっているのかもしれません。

 

猫の体温は、人間より2~3度高いため、人間が快適と思う温度にすると、寒く感じてしまう事があります。

 

猫が快適だと思う温度は、

夏場は25~28度、冬場は20~23度です。

 

もし夏場にしっぽマフラーをしていたら、エアコンの設定温度を上げるなどして、少し気にしてあげましょうね。

 

「猫が快適に暮らせる温度とは」という事が書いてあります。興味がありましたら読んでみて下さい

スポンサーリンク

さいごに

猫がしっぽマフラーをしていたら、何かを警戒している時か、不安に思っている時か、寒い時です。

その状態がずっと続くと、ストレスとなり体調を崩す可能性もあるので、しっぽマフラーを見かけたら、原因を見つけて解消してあげて下さい。

 

毎日一緒に居ても、猫の気持ちを知るのは難しい事ですが、猫は体を使って人間にメッセージを送っています。

毎日一緒にいると、何を訴えているのかが、何となくでもわかってくると思います。

そのメッセージに応えてあげて、過ごしやすい環境を作ってあげる事が飼い主の役目です。

 

ストレスなく幸せに、過ごさせてあげましょうね。

 

おしまい

 

猫用ご飯の食器。

 

 

ストレス解消、運動不足には体を動かすのが一番!楽しく遊ばせてあげましょうね。

 

Amazonベストセラー1位の猫用ベッド。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

猫の気持ち
スポンサーリンク
SNSフォローボタン
りんさくをフォローする

コメント