爪とぎをしてたら爪切りってしなくていいの?猫が爪をとぐ理由とは

 

こんにちは! りんさく(@sakurarin72)です。

 

「ふぅー。今日も疲れた」と、玄関のドアを開けると、愛猫がお迎えに来てくれてました。

「ただいま~」と声を掛けるが、走り去っていく…。

 

「ちぇっ」と思いながら、ふと壁に目をやると、なぜかボロボロになっている。

 

「えっ。なにこれ?」

 

勘のいい方なら、おわかりいただけたかと思います。

 

そうです!

ヤツは、お迎えではなかったのです。

壁で爪をといでいた時に、たまたま僕が帰ってきただけだったのです。

 

一瞬でも、「お出迎えに来てくれたんやぁ。いい子」と思った僕がバカでした💧

 

猫を飼っている方なら、同じような経験をされた事が、多いのではないでしょうか。

 

カーペットでガリガリ、壁をボリボリ、ソファーを・・・

「なにすんねん!」と思いながらも、なぜかその姿を可愛く思えるのは、僕だけじゃないはずです。

 

という事で、今回は「猫の爪とぎ」のお話です。

 

スポンサーリンク

猫の爪

猫の爪は、玉ねぎのような多重構造になっています。

内側ほど新しい爪で、外側へいくほど古い爪になっているのが特徴です。

 

普段は、指の中にしまわれている爪ですが、敵に襲いかかる時、滑りやすい所を歩く時、木に登る時など、必要に応じて自在に出し入れをする事ができます。

猫の爪は「深指屈筋腱(しんしくっきんけん)」と、呼ばれる腱で繋がれていて、その腱を緩めたり引っ張ったりする事で、爪の出し入れをしているのです。

 

爪の形状は「鉤爪(かぎづめ)」と呼ばれるアーチ形をしていて、縦方向に強いのが特徴です。

爪は、自然界を生きる猫にとって、必要不可欠な1つと考えられています。

 

そんな大切な爪だからこそ、お手入れは必要です。

そのお手入れが、「爪とぎ」なのです。

しかし、獲物を捕らえるため、自分の身を守るためだけに、爪とぎをしているわけではありません。

 

スポンサーリンク

猫が爪とぎをする理由

爪とぎは、猫の代表的な行動の一つです。

カーペットや壁をガリガリとされて、困っている飼い主さんも多いと思います。

 

猫が爪とぎをする行動は、本能的にしているために、止めようがない事だそうです。

意味のない行動はしない猫が、本能的にしている爪とぎには、どんな気持ちが込められているのでしょうか?

 

スポンサーリンク

 

爪のお手入れ

猫は、人間社会に溶け込むようになってから、人間に生活のリズムを、合わせるようになったと言われています。

 

人間からご飯をもらい、人間と共に寝る。

昼間は、家の中という安全な場所で、ゴロゴロと好きなことをする。

 

「猫って本当に狩猟動物なの?」と思っちゃいますよね。

しかし、猫が人間と生活をするようになってからでも、唯一失われていない本能が、「狩猟本能」だそうです。

 

猫にとって爪は、獲物を仕留めるため、身を守るためなど、生きていく上では欠かせない、必要不可欠なものだと考えられています。

家の中で生活をしていると、狩りをする必要も、天敵から襲われる心配もありませんが、それでも猫は常に自分の武器を磨いているのです。

 

最初にも言いましたが、猫の爪は内側から新しい爪が、どんどん生えてきます。

古い爪より新しい爪の方が、鋭く尖っているために、爪とぎをして外側の古い爪を剝がして、新しい爪に変えているのです。

 

ちなみに、爪とぎをするのは前足だけで、後ろ足は歯で嚙んで爪のケアをするのだとか。

 

「こんな古い武器(爪)では仕留められないニャー。新しい鋭い武器(爪)に変えるニャー。シャキーン!」

 

という感じで、爪とぎをしているのでしょう。

たぶん(笑)

 

スポンサーリンク

 

ストレス発散

嫌な事があったり、ビックリした時に、気持ちを落ち着かせようと、爪とぎをする事があります。

これを「転移行動」といい、今やっている事と違う事をして、気持ちを落ち着かせる行動です。

 

何かをしようとして失敗をした、飼い主さんに怒られた時など、ストレスを感じた時に猫は、爪とぎをして気持ちを落ち着かせるのだと考えられています。

 

他にも、爪をといで自分の匂いをつけて、自分の匂いでストレスを発散している、という意見もあるようです。

 

「あーもう、イライラする💢

よし!気分転換だ。バリバリ・・・

ふう~スッキリした」

 

こんな気持ちなのでしょう。

 

スポンサーリンク

 

匂いをつけている

猫の肉球には、独特の匂いを出す「アポクリン腺」呼ばれる箇所があります。

そこから出る匂いをつけることによって、「ここは僕の縄張りだ!」とアピールをしているのです。

 

また、爪で何かにキズ(ソファー、壁、タンスなど)をつけている時も、「これは自分のものだ」と周りにアピールをするために、キズをつけると言われています。

 

そのキズや匂いをつける位置が高いほど、強さをアピールしているそうです。

 

「僕は大きくて力強いから、こんなに高い所へ爪痕が残せるのだぞ!」

といった感じで、他の猫にアピールをしているのだとか。

 

スポンサーリンク

爪切りと爪とぎの違い

外で暮らす猫は、木へ登ったり、獲物を捕まえたり、コンクリートやアスファルトの上を歩く事で、爪はある程度の長さに保たれると言われています。

しかし、完全室内飼いの猫には、狩りをしたり、木へ登る機会などがないため、爪が伸びすぎてしまうのです。

 

「猫は爪とぎをするから、爪切りをしなくても大丈夫!」

とよく言いますが、

爪とぎは古い爪を剥がすためにする行動。

爪切りは鋭く尖った爪を切る行動。

 

爪とぎをしていても、爪切りは必要なのです。

 

猫の鋭く尖った爪では、家の物をキズつけたり、飼い主さんや同居猫、同居ペットなどに、ケガを負わせてしまうかもしれません。

そのために、爪先の鋭く尖った部分を、切ってあげる必要があるのです。

 

スポンサーリンク

 

猫の爪が伸びすぎると

家の物や飼い主さんなどをキズつけるだけでなく、自分自身もキズつく可能性があります。

 

猫は爪が伸びすぎると、巻き爪になって肉球をキズつけたり、割れたり、折れたり、剝がれる事もあるそうです。

その中でも、爪が何かに引っかかってケガをする事が、一番多いと言われています。

 

愛猫の爪の伸びすぎには、注意してあげましょうね。

 

猫に引っかかれると

人間が、猫の鋭い爪に引っかかれると「猫ひっかき病」や「パスツレラ症」などの、感染症になる事があります。

 

「猫ひっかき病」

猫に引っかかれた所から菌が入り、赤く腫れたり、発熱、関節痛、吐き気、倦怠感などを引き起こす病気です。

 

「パスツレラ症」

パスツレラ菌による感染症で、発熱、喉の痛みなど、風邪に似た症状がでます。

重症になると、肺炎などを引き起こす事もあるようです。

 

こういう事にならないためにも、定期的な爪切りは必要ですね。

 

スポンサーリンク

 

猫の爪切り

ほとんどの猫が、爪切りは嫌いだそうです。

 

猫が、爪切りを嫌う理由の一つとして、「爪に圧力がかかるからだ」という意見があります。

人間用の大きな爪切りは、猫用の爪切りよりも圧力がかかりにくいそうです。

もし、愛猫が爪切りを嫌がるのであれば、人間用の爪切りで切ってあげるのも、1つの方法ではないでしょうか。

 

その場合は、爪切りを縦に持って切ってあげると、上からの圧力がかかりにくいので、嫌がらないかもしれません。

 

一度、試してみて下さい。

 

スポンサーリンク

さいごに

猫は、爪とぎをしていても爪切りは必要です。

もちろん爪とぎも、猫にとっては大切な仕事です。

ちなみに、猫が1番好きな爪とぎは「麻ロープ」、2番目が「カーペット」、3番目が「ダンボール」だと言われています。

 

しかし最近では、海外で猫の抜爪手術が、数多く行われています。

日本では、あまり知られていませんが、そのうち日本にも普及してくるかもしれません。

 

猫の爪を抜く事で、「キズをつけられない」と喜ぶのは人間だけで、猫にしてみれば大変迷惑な話だと思います。

爪が伸びてきたら、切ってあげればいいだけの話です。

爪を切ってあげるのも、愛猫とのスキンシップになって、楽しいと思うのですが・・・。

 

爪は、猫にとって大切な身体の一部です。

爪とぎには、猫の「健康と心のバランスを保つ」という、大切な役目があります。

 

愛猫にあった爪とぎを、見つけてあげて下さい。

それと、爪切りもお忘れなくね。

 

おしまい

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

猫との暮らし
スポンサーリンク
りんさくをフォローする

コメント