こんにちは、りんさく(@sakurarin72)です。
先日、「蚊に嚙まれる」と「蚊に食われる」と「蚊に刺される」で、友達と口論になったことがあったのですが、みなさんは何て言いますか?
調べてみたのですが、各都道府県によって言い方が違うようですね。
おおまかに言うと、東日本は「刺される」又は「食われる」、西日本は「嚙まれる」って言うそうです。
ちなみに僕は関西なので「嚙まれる」って言います。
すいません、どうでもいい話を・・・^^;
さて、本題に入ろっと。
そろそろ「蚊」の出る夏が近づいて来ましたね。
人間ほど蚊に刺されることはありませんが、猫も蚊に刺されます。
猫が蚊に刺されて死ぬことは、滅多にないと言われていますが、「絶対にない」事はないため、蚊は猫にとって安全だとは言えません。
今回は、猫の虫よけ対策のお話です。
蚊取り線香って猫に危険?
虫よけと言えば、「蚊取り線香」を思い浮かべる方も、多いのではないでしょうか。
蚊取り線香は「猫や犬に害はない、安全なものだ」と言われています。
蚊取り線香のメーカが言うには、もし猫が蚊取り線香を食べてしまっても、お腹を壊す程度で命にかかわるような事にはならないそうです。
蚊取り線香の成分
以前まで蚊取り線香の成分は、植物の除虫菊から採れる「ピレトリン」という、殺虫効果がある成分が使われていました。
ピレトリンは「シロバナムシヨケギク」と呼ばれて、体内に入っても分解されて体外に排出されるため、猫や犬やその他の哺乳類、鳥類などには無害とされていました。
しかし最近では、ピロトリンに似た「ピレスロイド」という化合物が、使われるようになったのです。
ピレスロイドも蚊や昆虫に、殺虫効果があります。
ピロトリン同様、猫や犬に害はありませんが、ピレスロイドを吸うだけで、アレルギー反応(くしゃみ、咳、鼻水など)を起こす猫もいるので注意が必要です。
ちなみに人間もアレルギー反応を起こす事があると言われています。
少し値段が高いですが、天然のピロトリン入り蚊取り線香の方が、人間や猫には安全なのかもしれません。
「猫も熱中症になるから、対策してあげてね」という事が書いてあります。興味がありましたら読んでみて下さい。
人間用の蚊取り線香は猫に危険?
答えは「大丈夫」です。
人間用も猫用も成分は、ピレスロイドを使用しているため、使い方や安全性はほとんど同じなのです。
人間用蚊取り線香
- 持続時間:7時間程度
- 管轄:厚生労働省
ペット用蚊取り線香
- 持続時間:10時間以上
- 管轄:農林水産省
ペット用は、屋外で使用することを想定して、持続時間も長く、煙も多く出るようになっているそうです。
人間用は医薬部外品なので厚生労働省、ペット用は動物用医薬部外品なので、農林水産省が管轄をしています。
それとペット用は、誤飲することも考慮して、防腐剤などが使われていません。
こうやって見てみると、ペット用も人間用も、これといった大きな違いはなさそうですね。
プラグ式は大丈夫?
「蚊取り線香は、火を取り扱うため危険」という理由から、電気を使用するベープやリキッドタイプが増えてきました。
- 電気の熱で、有効成分を揮散させる「マットタイプ」
- 液体ボトルを、電気の熱で加熱して蒸散させる「リキッドタイプ」
- 有効成分を風で吹き付ける「ファンタイプ」
メーカーによって有効成分は多少異なりますが、どれも主成分はピレスロイドなので、猫の体には安全だとされています。
ただし、スプレータイプは噴射した液が床に着いて、それを猫が舐めてしまったり、噴射した液が猫の体に着いてそれを舐めてしまうと、体調不良になる可能性があると言われています。
命にかかわるような事には、ならないと言われていますが、気をつけた方がよさそうですね。
蚊取り線香を使用する時の注意点
最近は、煙をいい香りにするために、アロマオイルや精油(エッセンシャルオイル)などを含んでいる蚊取り線香やリキッドが販売されています。
しかし猫は肉食動物なため、アロマオイルや精油などの植物由来成分を消化したり、分解する機能がほとんどありません。
匂いを嗅いだだけでも、中毒を起こす猫もいます。
「ペット用」や「犬用」は、精油を使っている物があるため、十分注意して下さい。
蚊取り線香やリキッドを購入する時は、成分表をよく確認しましょう。
商品を購入する際は、猫の安全を考えて「猫用」もしくは「犬猫用」をオススメします。
いくら体に害はないからと言っても、閉め切った部屋での使用はどうかと思います。
部屋で使用する時は、換気に気をつけて使用しましょう。
蚊取り線香に含まれているピレスロイドは、猫や犬、鳥類、哺乳類には無害ですが、両生類、爬虫類、魚類には猛毒です。
金魚や熱帯魚などのいる部屋では、絶対に蚊取り線香や殺虫スプレーは使用しないで下さい。
「猫が食べてもいい夏の食べ物は?」興味がありましたら読んでみて下さい。
猫が蚊に刺されたら?
猫も人間と同じように蚊に刺されます。
人間のように、プクッと膨らむというわけではなさそうですが、痒みは人間と同じようにあるようです。
間違って蚊を食べてしまった時でも、アレルギー反応を起こす猫もいます。
フィラリア症
猫が蚊に刺されると、フィラリア(犬糸状虫)という寄生虫によって、感染症を発症する可能性があります。
フィラリア症は、犬糸状虫症(いぬしじょうちゅうしょう)とも言われ、犬の病気だと思われがちですが、実は猫もフィラリア症になります。
フィラリア症とは、フィラリアの幼虫を吸血した蚊に刺されることで、体内に幼虫が入り込んでしまい、その幼虫が成虫となり、肺や心臓の血管に寄生をして発症する病気です。
困ったことに、猫は犬に比べて寄生数が少なく、症状も出にくいために、発見が困難だと言われています。
猫の体に症状が出るころには、危険な状態の時がほとんどだそうです。
猫のフィラリア症は肺の病気と言われているので、咳や呼吸困難や食欲不振と言った症状が見られます。
猫によっては、自然治癒をする場合もあるそうですが、一度心臓や肺に感染してしまうと、長期にわたって投薬を必要とする事もあるそうなので、感染には十分な注意が必要です。
蚊刺咬過敏症(ぶんしこうかびんしょう)
猫が蚊に刺されることによって、アレルギー反応を発症する事があります。
鼻の先や耳が痒くなる、アレルギー性の皮膚炎です。
- 痒み
- 腫れ
- 痛み
などの症状が出ます。
人間と同じように時間が経つと治るそうなのですが、猫は搔きむしり悪化させる場合があります。
いつまでも搔いているようなら、動物病院で診察してもらって下さい。
「暑い夏の水分補給は、猫も必要なんだよ」という事が書いてあります。興味がありましたら読んでみて下さい。
さいごに
虫よけ対策グッズのほとんどは、ピレスロイドが使用されているため、猫にとっては安全なのですが、アロマオイルや精油などの植物由来成分を、使っている物には注意をして下さい。
それと猫のフィラリア症は、突然死の原因の一つとも言われる恐ろしい病気です。
虫よけ対策や予防を、しっかりとしてあげて下さいね。
ちなみにフィラリア症は、まれに人間にもうつるそうですが、無症状で重篤化する事はないそうです。
虫よけ対策をしっかりして、愛猫と楽しい夏を過ごしましょうね。
おしまい
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント