こんにちは! りんさく(@sakurarin72)です。
新しい年になりましたね。
改めて、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
最近では「今年の干支は?」という質問に、「○○年」と瞬時に答えられる人が、少なくなったと言われています。
それだけ干支に、興味を示す人が減ってきたという事なのでしょうね。
しかし、十二支にはそれぞれ特徴があり、様々な意味が込められています。
ちなみに、今年の卯年は、「大きく成長をする年、飛躍の年」だそうです。
総務省統計局の推計によると、2022年1月1日現在で日本人に一番多い干支は「丑(うし)」、2位は「子(ねずみ)」、3位は「亥(いのしし)」だそうです。
ちなみに、今年の卯(うさぎ)は10位です。
新年を迎えて干支が変わると、いつも疑問に思うのですが、なぜ「猫年」はないのでしょうか?
猫好きさんなら、一度は考えた事があると思います。
古くから人間と共に歩んできた猫が、十二支に入っていないなんて・・・
今回は「なぜ猫年がないのか」というお話です。
干支とは
干支は、古代中国で作られました。
当時は、年や日や方角を表すのに使われていたそうです。
干支は「十千(じっかん)」の10種類と、「十二支(じゅうにし)」の12種類を組み合わせて構成されています。
十千の千と十二支の支を合わせて、「干支」と呼んでいるのです。
十二支
- 子(ね)…ネズミ
- 丑(うし)…ウシ
- 寅(とら)…トラ
- 卯(う)…ウサギ
- 辰(たつ)…ドラゴン
- 巳(み)…ヘビ
- 午(うま)…ウマ
- 未(ひつじ)…ヒツジ
- 申(さる)…サル
- 酉(とり)…ニワトリ
- 戌(いぬ)…イヌ
- 亥(い)…イノシシ
の12種があり、紀元前の中国で暦や方向を表すために、使われ始めたと言われています。
中国では、木星を大切な星だと考えていました。
木星が、太陽を12年かけて回ることから「12」という数字になったそうです。
それで1年は12ヶ月、時間も12を境に午前、午後と分かれているのだとか。
当時の中国では、子(ね)~亥(い)の12の漢字は、数を表すために使われていました。
これを民衆に浸透させようと、動物の名前を付けたとされています。
その12個の漢字を2時間おきに当てはめていくと、ちょうど12時の位置に「午(うま)」が来たことから「正午」、12時より前を「午前」、後を「午後」と言うようになったそうです。
十干
「十干(じっかん)」あまり聞きなれない言葉ですね。
これも古代中国で、年や日を表すために使われていたとされています。
十干とは、10日間を一区切りにし、1日ずつ名前をつけたものの事です。
- 甲(こう)…きのえ
- 乙(おつ)…きのと
- 丙(へい)…ひのえ
- 丁(てい)…ひのと
- 戊(ぼ)…つちのえ
- 己(き)…つちのと
- 庚(こう)…かのえ
- 辛(しん)…かのと
- 壬(じん)…みずのえ
- 癸(き)…みずのと
この10種類から成り立っています。
日本では、十干を独自の読み方で表しました。(緑文字)
これは、中国の陰陽五行思想が関係しているそうです。
干支
最初にも言いましたが、十干(10種類)と十二支(12種類)を組み合わせた60種類を「干支」と呼んでいます。
「あれっ?10×12で120種類じゃないの?」
と疑問に思いますよね。
なぜかというと、十干と十二支とでは2つの差があります。
2つずつずれていく事によって、1つの十二支と組み合わさる十干が、5種類になってしまいます。
そのために、5×12=60種類となるのです。
60歳になると「還暦」といって、お祝いをしますよね。
これは干支が、60年で1周するからだそうです。
十干は、あまり聞きなれない言葉ですが、意外なところで十二支と組み合って使われています。
例えば「甲子園球場」も、その一つです
甲子園球場は1924年(大正13年)に竣工されました。
この年の干支は、十干が「甲」で十二支「子」の「甲子(こうし)」の年です。
甲子は、十干と十二支の中で一番最初の組み合わせなために、縁起がいい年と言われて、「甲子園」と名付けらたそうです。
干支の事を、何となく分かっていただけたかと思います。
では、なぜ大人気の猫は干支に入る事ができなかったのでしょうか?
猫が干支に入れない理由は
猫は、多くの国で愛されてきました。
そんな猫が、どうして日本の干支に入れなかったのでしょうか?
入れなかった理由として、3つの説が囁かれています。
1・ネズミに騙された
ある年の暮れにお釈迦様が、
「元日の朝に私の所へ挨拶に来なさい。
着いた者から順に12番目までを、その年の代表にする」
と、動物たちにおふれを出したそうです。
それを聞いた動物たちは「我こそは!」と、はりきって出発をしました。
ところが、猫はお釈迦様からのおふれを、うっかり忘れてしまったのです。
困った猫は、ネズミの所へ聞きに行きました。
するとネズミは「2日の朝だよ!」と、猫にウソを教えたのです。
当然2日に着いた猫は、12番目までに入ることが出来ませんでした。
なので、十二支には入れてもらえなかったそうです。
ネズミに騙された事を知った猫は、怒ってネズミを追いかけ回しました。
このことから、猫はネズミを見ると、追いかけ回すようになったと言われています。
ちなみにネズミは、1位でした。
なぜなら、歩くのが遅いウシは、大晦日の夜から出発をしました。
それを見たネズミは、こっそりとウシの背中に飛び乗ったのです。
そして、ゴール直前でウシの背中から降りて、お釈迦様の元へ1番で到着しました。
ついで、ウシ、トラ、ウサギ・・・とゴールしたそうです。
2・ネズミを食べちゃった
お釈迦様が、体調を崩された時の話です。
体調が悪いお釈迦様は、ネズミに薬を取りに行くように頼みました。
その取りに行く道中で、ネズミは猫に食べられてしまったのです。
そのせいで病状が悪化して、お釈迦様は亡くなってしまいました。
薬さえあれば、お釈迦様は亡くならずにすんだのに…
という理由から、猫は干支に入れてもらえなかったと、言われています。
3・中国に猫がいなかった
この話が、1番の有力説ではないかと言われています。
干支が作られた頃の中国には、まだ猫がいなかった、もしくはあまり知られていなかったから、という説です。
猫は古代エジプトで、神として崇められていましたが、他の国々ではあまり好かれていませんでした。
そのため、古代エジプトが崩壊する紀元前30年頃までは、猫が他の国々へ行くことは少なかったとされています。
つまり、中国に猫が伝わってきた時には、すでに干支が使われていたようです。
しかし、本当に猫がいなかったのかは、定かではないと言われています。
この時代に、人間の身近に猫の存在があったら「猫年」が作られていたかもしれませんね。
猫年がある国
海外では「猫年」がある国もあります。
- チベット
- タイ
- ベトナム
- ベラルーシ
などでは、卯年が猫年に変わっているようです。
うさぎよりも猫の方が、身近な存在だったためだと言われています。
1度ベトナムに行って「猫年」というものを、体験してみたいものです。
この他にも、
- ブルガリア・・「トラがネコ」
- モンゴル・・「トラがヒョウ」
- 中国、韓国・・「イノシシがブタ」
- 中東・・「ドラゴンがワニ、クジラ」
に変わっているそうです。
伝わった国の文化によって、色々な動物へと変化をしているのですね。
さいごに
猫好きの僕にとっては、猫年がないのは少しショックですが、海外にあると聞くと嬉しく思えます。
いつか、海外の「猫年」を体験してみたいものです。
干支は、一つ一つに意味が込められています。
自分の干支に、どういう意味が秘められているのかを、調べてみるのも面白いかもしれませんね。
新年の幕開けです。
今年も、愛猫と素敵な1年をお過ごしくださいね。
おしまい
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント