こんにちは、りんさく(@sakurarin72)です。
ついに、暑い夏がやってきましたね。
みなさんは、暑い日と寒い日なら、どちらが好きですか?
僕は寒い日の方がいいので、これからの時期は憂鬱です。
でも夏は、祭りや花火大会といった、楽しいイベントがたくさんあるので、実は夏も好きなのです。
今、「どっちやねん!」って突っ込みました?(笑)
そんなめんどくさいヤツが、愛してやまないのが猫です。
愛猫を見ていると、「モフモフした毛ぐるみを着ていて暑くないのかなぁ」「暑い日を快適に過ごさせてあげるには、どうしたらいいのかなぁ」と、考えたことはありませんか?
今回は、「愛猫への暑さ対策はどうしたらいいのか」というお話です。
夏を愛猫と一緒に乗り切ろう!
猫が夏を快適に過ごせる温度は、
気温25~28℃、湿度50~60%
猫の体温は、人間よりも2~3度程高いため、平熱が37~39度とされています。
そのため、人間よりも暑さを感じやすいのです。
ちなみに冬の場合は、20~23℃がベストです。
猫の先祖は砂漠地帯で生息したため、「暑さには強い」と言われていますが、最近では「猫は暑さに弱いのではないか」という意見もあるようです。
砂漠は、湿気がないカラッとした暑さですが、日本は湿気の多いジメッとした暑さなため、暑さの質が違うという理由で、意見が分かれているのだとか。
いくら暑さに強い猫でも、日本のような高温多湿では、耐えられません。
要は、猫は暑さが苦手なのではなく、湿気が苦手という事なのです。
猫は、35℃を超える猛暑日でも、日陰で手足を伸ばして寝そべっていれば、クーラーをかけなくても大丈夫と言われています。
余談ですが、夏日、真夏日、猛暑日とありますが、どのように分かれているか知ってますか?
- 夏日・・・25℃以上
- 真夏日・・・30℃以上
- 猛暑日・・・35℃以上
というように、分かれているのですって。知ってましたか。
僕は、最近知りました(笑)
話を戻します。すいません。
猫は犬と違って、熱中症にはなりにくいと言われています。
空気が循環していれば、暑い日でも大丈夫なのですが、空気が循環しない閉め切られた部屋にいた場合は、猫だって熱中症になるのです。
日本の短毛猫は、比較的暑さには強いと言われていますが、暑さに弱く熱中症になりやすい猫だっているのです。
暑さに弱い猫
すべての猫が、暑さに強いというわけでもありません。
猫の種類や体型によって、暑さに弱い猫もいるのです。
・鼻がつぶれている猫
エキゾチックショートヘア、ヒマラヤン、ペルシャなど。
猫は、鼻と肉球にしか汗をかかないため、体に溜まった熱を逃がす箇所は、鼻と肉球しかありません。
鼻がつぶれていたら、鼻腔が狭いために上手く熱を逃がすことができないのです。
・長毛猫
日本の短毛猫は、比較的暑さには強いと言われていますが、寒い地方で生きてきた長毛猫は暑さに弱いのです。
なぜなら、毛が長いため熱が逃げにくいからです。
だからといって、サマーカットをする場合がありますが、毛が短くなった分、地肌に太陽の光が当たりやすくなるため、余計に暑く感じたり、火傷をする場合があります。
毛を切ることは長毛猫だけでなく、短毛猫もおすすめはできません。
こまめにブラッシングをして、熱を逃がしてあげるようにしてあげて下さい。
・太っている猫
人間と同じで、脂肪がたくさんついている体は、体内に熱がこもりやすいです。
ぽっちゃりした猫も可愛いですが、少しダイエットをさせましょう。
・子猫、老猫
子猫は、自分で体温調節ができないため、上手く熱を逃がす事ができません。
そのため、体に熱を溜め込んでしまう可能性があります。
老猫の場合は、人間同様に年を重ねると、様々な機能が衰えて体温調節が上手くできない事があります。
熱中症、脱水症ならないように注意してあげて下さい。
暑い日だけじゃなくて、猫にとって水分補給は大切なんだよ、という事が書いてあります。興味がありましたら読んでみて下さい。
猫にとって最適な温度とは
猫が夏を快適に過ごせる温度とは、
気温25~28℃、湿度50~60%
特に、湿度を重視してあげましょう。
猫が暑くても耐えられるのは、湿度が低いからです。
湿度が高いと、うまく体温が調整ができないため、体調を崩してしまう猫が多いと言われています。
日本の高温多湿な夏は、猫にとってすごく暮らしにくいのです。
それをフォローしてあげるのが、飼い主の役目です。
では、どのようにしたら快適に過ごせるのでしょうか?
エアコン
エアコンをつけると、愛猫が部屋から出ていき、廊下で寝ていることはないですか?
あれは、猫がエアコンを嫌いだからです。
猫の聴覚は人間の4倍~5倍と言われています。
そのため、人間に聞こえない微かなエアコンの音が、猫には不快に感じるそうです。
それともう一つ、人間にとって快適な温度が、猫にとっても快適というわけではありません。
実は、猫からしたら少し寒く感じるのです。
冷たい空気というのは、下に集まる傾向があります。
例えば、エアコンの設定温度を25℃にしても、エアコンを設置している上の方では25℃でも、猫が生活する下の方だと25℃より低くなるのです。
猫にとって、快適なエアコンの温度は、28℃です。
猫は寒く感じたら、その場を離れようとするため、扉を閉め切らずに少し開けて、逃げ場を作ってあげましょうね。
扇風機
夏には欠かせないのが扇風機ですが、猫は扇風機に当たっていても涼しく感じないのです。
扇風機の風は、体温を含んだ汗が風にあたることによって涼しいと感じるのですが、猫は肉球と鼻にしか汗をかきません。
汗をかく範囲が少ない分、熱が逃げにくいのです。
そのため、扇風機の風では、猫の熱中症は防げません。
それと、猫は扇風機をオモチャと勘違いしてしまう事があります。
回転する羽に手を入れてみたり、登って遊んでみたりするので、扇風機を使う時は十分注意して下さい。
雑談ですが、
扇風機の台の所で、猫がゴロンとなって寝ている姿を、見たことはありませんか?
あれは扇風機の振動が、猫のゴロゴロ音の振動と似ているからだと言われています。
扇風機の振動が、母猫のゴロゴロの振動と似ているために、安心をするのかもしれませんね。
暑さ対策
エアコンで部屋を冷やしてあげるのもいいのですが、猫には基本エアコンはいらないと考えられています。
もし、エアコンつけない場合は、
- 飲み水場を増やす
- 日陰を作る
- 空気を循環させる
- 部屋やケージに閉じ込めない
- クールマットなどの冷えたスペースを作る
- ブラッシングをして熱を逃がす
- 除湿をする
など、体に熱がこもらないように、対策をしてあげて下さい。
熱中症対策として、冷却マットで体を冷やしてあげましょう。これがあるのとないのでは大違いです。愛猫の為に用意しておいてあげましょうね。
冷却ベットです。猫の形をしていてデザインも可愛いですね。
暑い時に見せる仕草
猫が暑い時は、日陰でじっとしていることがほとんどです。
猫が暑い感じている時の仕草は、
・お腹を出して伸びて寝ている
体の熱を、逃がしています。
・食欲がない
猫も人間と同じで、暑い時には食欲がなくなります。
あまり動かなくなったり、ごはんを食べなくなったら、暑さで体調不良になっている可能性があります。
・グルーミングを頻繁にする
猫はグルーミングで被毛を湿らせて、蒸発する時に体内の熱も一緒に逃がしています。
普段より、グルーミングを頻繁にしている時は要注意です。
・パンディングをする
パンディングとは、犬のように舌を出して「ハァハァ」と口呼吸をしてする事です。
暑い日に、猫がこのような仕草をしている時は、熱中症になる手前です。
すぐに涼しい場所に連れて行ってあげて下さい。
それでもおさまらない時は、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
さいごに
いくら暑さに強いと言っても、猫だって限度があります。
猫は、「暑いよ~」「クーラーつけてよ」などとは言いません。
飼い主さんがしっかり管理してあげないと、暑さで命を落とすことだってあるのです。
愛猫を見て、暑さ対策をしっかりとってあげて下さい。
快適な環境を作って、愛猫と一緒に暑い夏を楽しく過ごしましょうね。
おしまい
携帯用の扇風機です。コンパクトで邪魔にならないので、外出時にいかがですか?猫耳もついて可愛くないですか。
猫を飼っている方なら、いくつか共感できる部分があると思います。人間は猫に育てられているのかもって、思える本です。
暑い時には、水分補給は十分にしましょうね。外見だけでなく、蓋を開けると肉球型の氷止めが可愛い水筒です。
ベストセラーになった猫壱さんの玩具です。ストレス解消には、体を動かすのが一番!どんな猫でも夢中になること間違いなしですので、思う存分遊ばせてあげましょう。
可愛い猫のトイレットペーパーカバーです。トイレも猫グッズで可愛く飾って癒されましょう。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ポチっとしていただけると幸いです
↓
にほんブログ村
猫との暮らしランキング
コメント