春だ!愛猫と一緒にお花見へGO!猫にとって桜は危険なの?

 

こんにちは、りんさく(@sakurarin72)です。

 

春だ!やっと寒い冬が終わる~(^^♪

 

春と聞いて思い浮かべるのは...お花見ですよね。

みなさんは毎年、お花見に出かけますか?

 

綺麗な桜の下で飲むお酒は、なぜあんなに美味しいのでしょう。

僕は毎年、色々な所へ桜を見に行っているのですが、今年はどこ に行こうかと今からワクワクしています。

 

ちなみにうちの近くにも、桜の木がたくさん植えてある所があるので、遠くまで行かなくてもベランダからお花見ができるのですが、家のベランダではなんとなく気が ...ね。

 

余談ですが、我が家の1番年上の猫は、桜の木の下に捨てられているところを保護しました。

なので、名前がサクラって言います。

いつもはベランダに出たがらない猫なのですが、桜が咲くとベランダに出てお花見をするのです。

 

何か思い出があるのかもしれませんね(=^・^=)

 

よくSNSで、猫がお花見をしている写メや動画を目にしますが、猫と桜ってすごく絵になると思いませんか?

僕は中では毎年それを見るのも、春を楽しむ一つなのです。

しかし猫には、危険な植物が700種類以上あると言われていますが、はたして桜は大丈夫なのでしょうか?

 

今回は「猫にとって桜は大丈夫なのか?」というお話です。

 

スポンサーリンク

猫にとって桜は危険なの?

春の風物詩と言えば「桜」を思い浮かべる方が、ほとんどだと思います。

3月下旬から4月下旬に、色々な場所で咲く桜。

 

この時期は道を歩いていると、あちらこちらに桜の花びらが落ちていますよね。

その落ちている桜の花びらを、猫は食べてしまう事があります。

はたして、猫が桜の花びらを食べても大丈夫なのでしょうか?

 

答えは

桜の花びらには毒性はないので、少しぐらいなら猫が食べても問題はありません。

 

しかし、花びら以外を食べると危険な場合もあります。

 

スポンサーリンク

 

猫にとって危険な桜とは

猫にとって桜の花びらは、害がないと言いましたが、つぼみや葉や幹には注意が必要です。

 

桜はバラ科の植物です。

バラ科の植物は、アミグダリンという成分が含まれています。

 

アミグダリンとは、青酸配糖体の一種で、ルートリルとも呼ばれています。

バラ科の植物(ウメ、モモ、ビワなど)の未熟な実や葉などに、含まれている成分です。

 

アミグダリンは猫の体内に入ると、胃液と反応を起こして、毒性の強いシアン化水素(青酸)に変わります。

 

シアン化水素とは、メタンニトリル、ホルモニトリル、ギ酸ニトリルとも呼ばれる猛毒の物質です。

人間でも摂取量が多いと、頭痛やめまいや嘔吐などの、中毒症状を起こす事があります。

 

人間でも中毒になるシアン化水素なので、体の小さい猫には非常に危険な物質なのです。

 

猫がアミグダリンを体内に取り入れて、胃液と反応を起こしてシアン化水素を作り出してしまうと、青酸中毒を引き起こす危険性があります。

猫が青酸中毒になると、呼吸困難、嘔吐、めまい、痙攣などの非常に危険な症状を発症します。

最悪の場合は、命を落とす危険性があるので、十分な注意が必要です。

 

桜のつぼみ、葉、枝、幹などは、決して猫の口には入れないように注意して下さい。桜に限らず、バラ科の植物の未熟な実は、猫に食べさせないようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

バラ科の植物

  • モモ
  • スモモ
  • サクランボ
  • イチゴ
  • あんず
  • ウメ
  • ナシ
  • ビワ

などの成熟していない未熟な実は、猫に食べさせないようにして下さい。

 

お花見と言えばお酒ですよね。「猫にはお酒は危険だよ」という事が書いてあります。興味がありましたら読んでみて下さい。

スポンサーリンク

もし桜をを食べてしまったら

桜の花びらを食べてしまっても、猫の体には影響がないので、急いで動物病院に連れて行くことはありません。

 

しかし、桜のつぼみや葉などを口にしてしまった場合は、かかりつけの動物病院に電話をして、獣医師さんの指示を受けるか、急いで動物病院に連れて行ってあげて下さい。

バラ科の未熟な実を食べてしまった時も同様です。

 

春は花粉の季節。「猫も花粉症になるんだよ」という事が書いてあります。興味がありましたら読んでみて下さい。

スポンサーリンク

さいごに

猫に桜が危険だなんて、思いもしなかったですよね。

 

花びら自体に危険性はありませんが、つぼみや葉や幹には、猫にとって有害な物質が含まれています。

猫が桜の花びらを食べても、栄養が取れるわけでもないので、猫を桜に近づけない方が無難ではないでしょうか。

 

もし愛猫と一緒にお花見をするのであれば、十分に気をつけてあげて下さいね。

 

今年も愛猫と一緒に、綺麗な桜を見に行きたいと思います。

 

おしまい

 

ストレス解消、運動不足には体を動かすのが一番!楽しく遊ばせてあげましょうね。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

猫との暮らし
スポンサーリンク
SNSフォローボタン
りんさくをフォローする

コメント