こんにちは、りんさく(@sakurarin72)です。
「あぁ~あ。眠た~い」
人間の生理現象のひとつでもある
あくび
眠くなると、必ずと言っていいほど出てしまいますよね。
猫のあくびを見たことがありますか?
たいていの人は見たことがあると思います。
猫はよくあくびをする生き物ですが、いつもいつも眠いからあくびをしている訳ではないのです。
興奮や緊張した気持ちをリフレッシュさせるためにする時があります。
全く関係のない行動をとって気持ちをリフレッシュさせることを転位行動と言います。
何かをしようとして、失敗した後にあくびや毛づくろいをする時があります。それが転位行動なのです。
転位行動は猫のみならず、人間にもあります。その一つとして貧乏ゆすりがそうなのです。
猫があくびをする時の理由と心境
そもそもあくびはどうして出るのか?
人間はあくびをすることで、血液に新しい酸素を取り入れて、脳を活性化させているのです。
眠くなったり、疲れてくると、脳は鈍くなってしまいます。あくびをすることで脳を活動させているのです。
人間の生理現象の1つです。
猫も同じ理由であくびをすることはありますが、猫の場合は「眠いから」、「疲れたから」だけの理由であくびをしている訳ではないのです。
眠い時のあくび
人間と同じで猫も眠くなったらあくびをします。
猫が眠い時にするあくびは、目を閉じてあくびをします。
眠いのに眩しくて寝れなかったり、飼い主さんに付き合って夜更かししている時に、愛猫が目を閉じてあくびをしていたら、「眠いよう。早く寝よう」という合図です。
叱られている時のあくび
猫はいたずら好きですので、ちょっと目を離すと家の中をクチャクチャにされることがありますね。
飼い主さんが愛猫に「何するの。こんな事したらダメ‼」と叱っている時に、あくびをされたことはないですか?
叱られてストレスを感じてあくびをしているのです。
「そんなに怒らないでよ。ごめんなさい」という気持ちからあくびをしているのです。
「あくびなんかして、ちゃんときいてるの!」と思わず言ってしまいそうですが、猫は怒られていることが分かっているので、怒るのもほどほどにしてあげて下さい。
余計なストレスを与えて、嫌われてしまう可能性があります。
遊んでいる時のあくび
楽しそうに遊んでいる時に、急にあくびをする時があります。
遊びに飽きた、ちょっと一休みしよ、という時にするあくびです。
「この遊びは飽きたから違う遊びをしよう」と、いう気持ちなのでしょう。
ねこじゃらしなどの、何かを捕まえる遊びの時にあくびをしていたら、「もぉ~捕まえられないじゃないか。や~めた」と、言ってあくびをすることがほとんどです。
それと逆で、伸びをしてあくびをしたら「よーし、今度こそ捕まえてやるぞ!」と、気合を入れなおす為にあくびをする時もあります。
ケンカの途中でのあくび
猫同士がにらみ合ってケンカをしている時に、片方の猫があくびをする時があります。
これは、相手に敵意はないと言う合図を送っているのです。
猫は、目と目を合わすことで、「ケンカをするか」、「あなたは敵だ」と思ってしまうのです。
「ケンカをしたくない、敵じゃないよ」って時には、あくびをしたり、目をそらしたりします。
飼い主さんと目が合ってあくびをする時があると思います。
その時は、「敵じゃないから仲良くしてよ」と、言っているのだと思います。
伸びをしながらのあくび
朝起きた時、昼寝から目を覚ました時にあくびをしたり、起き上がって伸びをしながらあくびをする時があります。
脳に新しい酸素を送り、「よし、やるぞ!」という合図のあくびです。
ちなみに、起きてあくびをしながら背中を伸ばしたり、背中を丸めて足をピーンとしたりしていますよね。
あれは、寝ていた時に固まった筋肉をほぐしているのです。その動きが、人間にとってはリラックス効果があるとして、ヨガにも取り入れられているそうです。
寝ている時のあくび
猫の寝姿って可愛くて、ついつい触りたくなりますよね。
触った時に、寝ながらあくびをする事があります。
「もぉ~、眠たいのに起こさないでよ」というサインのあくびです。
途中で起こすことは、猫にとってはストレスになります。
触りたい気持ちをグッとこらえて、ゆっくり寝かしてあげましょう。
撫でている時のあくび
これは気持ちが良くなり、リラックスしている証拠です。
安心して眠くなってきているのです。
「気持ちがいいなぁ」という合図です。
あくびをしながら声を出す時があります。これもリラックスしている証拠です。
目を開けてあくびをする
知らない場所や病院へ連れて行くと、目を開けてあくびをする時があります。
これは、緊張と不安から出るあくびで、顔の筋肉を和らげてリラックスしようとしているのです。
猫は、自分の縄張りで生活するので、初めて行く場所や慣れない所は苦手なのです。
「どこに行くの?こんな所知らないけど…」という不安な気持ちを和らげるために、目を開けてあくびをするのです。
猫にとってはかなりのストレスです。
あくびが臭い
猫があくびをした時に、臭い匂いがしたら、
歯周病、口内炎、口腔ガン
の可能性があります。
動物病院に連れて行ってあげて下さい。
あくびをしながら嘔吐したり、苦しそうにあくびをしていたら、何か変なものを食べた可能性があります。
何回も嘔吐するようなら動物病院で診察してもらって下さい。
猫は1日に何回もあくびをする生き物ですが、いつもより多くあくびをしていると感じたら、体調が悪いのかもしれません。
注意して見てあげて下さい。
さいごに
猫は自分の気持ちを表現するのが、下手な生き物です。
表現下手でしゃべれないので、人間に色々なサインを送ってきます。
そのサインを読み取ってあげることが、猫と信頼関係を築く大切なコミュニケーションだと思います。
言葉がなくても、通じ合えるような関係になりたいものですね。
おしまい
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ポチっとしていただけると幸いです
↓
にほんブログ村
猫との暮らしランキング
コメント