こんにちは、りんさく(@sakurarin72)です。
猫の子育てを見たことがありますか?
猫の出産は、1月~9月の間で行われます。
なぜ冬は出産しないのでしょうか?
猫の発情期は、日照時間と関係があるのです。日照時間が14時間を超えると猫は、発情してしまうのです。
野生で子供を育てていくためには、「暖かくて食べるものがないといけない」という猫の考えから、日照時間と発情期が関係しているのです。
家猫の場合は、電気の光や人工的な光が12時間以上ついている時は、冬でも関係なく発情するそうです。
猫の母性本能は人間以上⁉
メス猫のメインイベントの出産が終わると、次に待っているのが子育てです。
猫は、動物の中でも母性本能が非常に強いと言われています。
人間でも出産すると、母性本能が発揮されるように、猫も出産をすると母性本能が出てきます。
出産を終えた猫は、体内でホルモンが変化をするために、母性本能が出てくるのです。
人間の出産時は、産婦人科の先生方の手を借りて出産しますが、野生の猫は1人で出産をしなければなりません。そのために産んだ時の喜びが子猫への強い愛となるのです。
母猫は子猫ファーストなので、自分を犠牲にしてまで子猫を守るのです。これが猫の母性行動と言い、この行動が動物の中で非常に強いと言われています。
母猫が子猫に注ぐ愛情は驚くほど深い
出産を終えると、休む暇もなく子育てが始まります。母猫は子猫が1人前に育つまで、ひとときも子猫から離れません。
母乳をあげたり、毛ずくろいをしてあげたりと休む暇なく子猫に愛情を注ぎ続けるのです。
たまに自分の食事のために離れますが、食事を終えると寄り道もせずに、すぐに子猫の所に帰ってきます。
よその子猫も育てる
猫は一度にたくさんの子猫を産みます。一度の出産で1~9匹を産む多胎動物なのです。
猫は交尾をした後に排卵をするため、妊娠中でも他のオス猫と交尾をして、そのオス猫の子供を妊娠することができるので、一度にたくさんの子猫を妊娠できるのです。
そのため、母猫はたくさんいる子猫を、見分けて子育てをしないのです。
自分が産んだ以外の子猫も面倒を見て育ててくれるのです。
もし、母猫が必要な子猫を見つけた時は、子育て中の母猫のそばに置いてあげて下さい。自分の方へ寄せて一緒に育ててくれます。
母猫は子猫だけでなく、子犬やウサギ、なんとネズミまで育てると言われています。
それだけ猫の母性本能は強いのです。
猫のママサークル
家猫の場合ですが、単独行動を好む猫でも、母猫同士が交代しながら子猫のお世話をする時があります。
母猫が行うような授乳、毛ずくろい、トイレのしつけ、猫社会のルールなどを、友達の子猫にしてあげるのです。
信頼しあった母猫同士が情報を交換しながら育てていくのです。
「私が面倒見てあげるから休憩しなよ」という感じなのです。
人間で言うなら、ママ友みたいなものですかね。
これが、野生の猫は母猫同士で助け合わない、よその子猫は面倒を見ないと言われています。
どんな子猫も育てるのじゃないの?と思いますよね。
厳密にいうと、猫は縄張り意識が強いため、子育て中の母猫同士が会うということが少ないのです。
そのため、家猫のように母猫同士が仲良くするという事がないのです。ましてや、他の子育て中の母猫の所に行くなんてこともしません。
ですが、野生の猫でも困ってる子猫や他の動物を見つけると、自分の方へ引き寄せて一緒に育ててくれます。
「よその子猫は面倒を見ない」じゃなくて、「会う機会がない」という方が正解なのかもしれませんね。
オス猫の存在
子猫の天敵は、猫以外の動物がほとんどですが、オス猫の存在を忘れてはならないのです。
人間の世界は、父親と母親が協力し合って子供を1人前に育てますが、猫の世界はメス猫だけで子育てをします。
その時オス猫は何してるかというと、自分の子孫じゃない子育て中の母猫の所に行って、交尾のタイミングを見計らっているのです。
オス猫は、メス猫に子猫がいなくなると、発情するという性質を持っています。オス猫は、自分の欲求を満たすために、子猫を殺してしまうのです。
そのオス猫たちから守るのが、父猫なのです。
子猫たちの父猫は、母猫と子猫を他のオス猫から守るために見張っているのです。
「父猫、カッコいい」と思うでしょ?
なんのなんの、見張ってる途中でも他のメス猫の様子を見に行ってますからね(笑)
子猫も自分の父猫の事を知らない子がほとんどだと言います。
それは、母猫が子猫にオス猫を近づけなかったり、子猫は生まれながらに、オス猫には殺されるという本能を持っているので、自分の父猫でも嫌がって近づかないそうです。
どの世界でも母親は強いのです。
ですが、家猫の場合は育児に参加して、一緒に子猫を育てると言われています。
天敵が周りにいないからなのでしょうね。それとも他のメス猫がいないからなのかな...
いえいえ、そんなことはありません。オス猫にだって母性本能があるのです。
家猫に限ってらしいですが、自分が子猫の時に「オス猫に可愛がられた」という経験があるオス猫は、メス猫以上に母性本能を発揮するらしいです。
まとめ
猫の母性本能の強さは、計り知れないものがあります。
よくSNSで、子猫のために我が身を犠牲にして、子猫を助け出したという記事を目にします。
母猫にとって子猫は、命以上のものなのかもしれません。そんな子猫を1人前にするまで、母猫は子猫のために1人で頑張り続けるのです。
その母猫の命以上の子猫をおもちゃのように扱う人間もいます。
「もし自分が」「自分の子供が」と置き換えて考えて頂きたい。
人間も猫も子供への愛は同じなのです。
里親に出すときには、その猫の将来の事を考えて慎重に出してあげてね、って事を書いてあります。興味がありましたら読んでみて下さい。
さいごに
猫は、飼い主さんの事を大きな世話のやける猫だと思っていますので、病気をしたら寄り添ってくれたり、何かをくわえて持ってきてくれたり、心配そうに後をついてきたりしてくれます。
猫の強い母性本能がそうさせているのです。
猫の深い愛情は、子猫だけでなく飼い主さんにも向けられているのです。
おしまい
これ何だと思いますか?
こんな見た目なのに、実は除湿器なのです。ニャンコのお腹に嫌な除湿が吸い上げられてお腹がポンポンに…。湿気の多い今からの時期にいかがでしょうか。
なんとこれが消臭剤なんですよ。めっちゃ可愛くないですか。嫌なにおいを吸って空気を洗浄してくれるのです。車の中、リビング、玄関にいかがですか。見た目も可愛く、空気も洗浄してくれて一石二鳥ですね。
可愛いシリーズからもう一つ、猫型加湿器です。インテリアにも可愛くて、お肌も潤してくれます。是非お部屋にいかがですか。
フワフワであったかいドーム型の猫用ベッドです。手洗い、洗濯機、どちらでも洗うことができます。色は、グレーとブラウンの2種類です。
人間用のクッションです。座り心地、触り心地抜群です。グレー猫、黒猫、白猫、三毛猫、茶トラ猫の5種類から選べます。お昼寝用のクッションにいかがですか。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ポチっとしていただけると幸いです
↓
にほんブログ村
猫との暮らしランキング
コメント
ふうちゃんさん、こんにちは。
読んでいただきありがとうございました。
また、いつでものぞきに来て下さい。
こんばんは!
ブログランキングからきました。
猫ちゃんたちの様子がとてもよく分かりました。
母猫や父猫の生態に詳しくて、びっくりです。
また、のぞきにきます。