ねこ=魚は正解?食べていい魚とダメな魚の違いとその理由とは

 

こんにちは、りんさく(@sakurarin72)です。

 

よく漫画などで、猫が魚をくわえているシーンを目にしますが、実際は猫ってそんなに魚が好きなのでしょうか?

 

猫は、肉食動物なのです。

 

それがどうして、「猫は魚が大好き」というイメージがついてしまったのでしょうか。

 

スポンサーリンク

猫=魚は正解?

元々猫は、ネズミや鳥やカエルなどを食べて暮らしていました。

 

もちろん魚も食べていましたが、水嫌いな猫がわざわざ川や海などに入って捕まえるわけがありません。

それに猫が魚ばかり食べていると、病気もしくは命を落とすこともあるのです。

 

じゃあどうして、猫は魚が好きということが定着してしまったのだろうか。

 

人間の食生活に関係しているのです。

 

日本食と言えば、焼き魚、煮魚はつきものです。

野良猫は獲物を捕れないときは、人間からもらったり、人間が食べ残した残飯を、食べていかないと生きていけなかったので、魚を食べる習慣が猫にもついたのです。

それで日本の猫は、「魚が好き」と言われるようになったのです。

海外では、魚に興味のない猫もいます。その土地の主食が肉なら肉食になるというわけです。

 

それだけ猫は、人間と共に暮らしてきたということです。

 

ですが、魚ならどんな魚でもいいというわけではありません。

猫にとって食べていい魚、食べると危険な魚があります。

 

スポンサーリンク

 

食べていい魚とダメな魚の違いとその理由

台所で魚を焼いていたり捌いていると、愛猫が食べたそうにウロウロしていることないですか?

猫は、匂いに敏感ですから美味しそうな匂いがするとすぐに寄ってきます。

「お腹が空いたのかな、食べさせてあげよう」という気持ちになりますよね。

 

猫にとって体調を崩す魚もあるので、魚なら何でもいいというわけにはいきません。

 

食べていい魚

基本的に脂の少ない白身魚なら大丈夫です。

与え過ぎには注意して下さい。

 

鮭(しゃけ)

鮭は身が赤いので赤身魚と思われがちですが、白身魚です。

タンパク質が豊富に含まれているため、猫に与えても大丈夫です。

鮭の皮には、コラーゲンが含まれていますので、細かく切り刻んで身と一緒に与えてあげて下さい。

コラーゲンは、関節の滑りを良くしてくれます。

 

注意点

焼いたり、味付けはしないで下さい。

鮭には細かい骨があるため、そのまま与えると骨を飲み込んでしまい、胃腸を傷付けてしまう恐れがあります。取り除いてから与えるようにしましょう。

鮭は、中毒になることはありませんがアレルギー性はありますので、かゆみなどの症状が出るようでしたら、動物病院で治療を受けて下さい。

生のまま与えるのであれば、市販で売っている刺身用を与えて下さい。

天然の鮭は寄生虫「アニサキス」がいる可能性があります。刺身用は養殖ものなので、その心配がないです。

 

与え方

細かく切ってあげて下さい。

1日の量は、体重3㎏の猫であれば30g、4㎏ならば40gと体重の数字×10gと覚えておいてください。

養殖ものなら生でも大丈夫ですが、なるべく茹でたものや蒸したものを与えてあげましょう。

 

スポンサーリンク

 

鯛(たい)

鯛は、低脂肪でタンパク質が豊富な魚です。

猫にとってタンパク質はエネルギー源になりますので、与えても大丈夫です。

 

注意点

鮭同様に味付けは不要です。

新鮮な切り身を与えましょう。

鯛の骨は硬くて鋭いため、そのまま飲み込んでしまうと喉や胃腸を傷つける可能性があります。取り除いてから与えてあげて下さい。

養殖の鯛には、寄生虫「アニサキス」はいませんので、与えるなら養殖の鯛をあげて下さい。

鯛には、口の中に潜む「タイノエ」という寄生虫がいますが、身には寄生しないので大丈夫です。

 

与え方

新鮮なものを細かく切って与えてあげてください。

1日の量は、体重4㎏の猫なら5g程度。

新鮮なら生でも大丈夫ですが、サッと湯通しするか蒸した方が消化にはいいです。

 


鮪(まぐろ)

マグロと聞いて、飛びつかない猫はいないというぐらい猫はマグロが大好きです。

マグロには、タンパク質、ⅮℍA、EPA、タウリンと猫の体に必要な栄養素がたくさん含まれています。

 

注意点

マグロは、アレルギー反応を起こしてしまう可能性があります。

体を痒ゆがったり、下痢や嘔吐をしたり、元気がなくなったりしたときは、アレルギー反応を起こしている可能性がありますので、動物病院に連れていってあげて下さい。

 

初めてマグロを与えるときは、要注意です。

 

生のマグロを与えるときは、以下の病気に注意しましょう。

・ヒスタミン食中毒

・チアミン欠乏症

・イエローファット(黄色脂肪症)

 

・ヒスタミン食中毒

マグロの身を常温で長時間放置すると、細菌が繫殖してヒスタミンという物質が増殖します。それを口にすると、「ヒスタミン食中毒」を引き起こしてしまいます。

 

ヒスタミン食中毒になると、下痢、嘔吐、めまい、蕁麻疹(じんましん)の症状が出ます。

 

・チアミン欠乏症

チアミンとは、ビタミンB1のことです。すなわち、ビタミンB1がなくなってしまう病気です。

猫の体は、ビタミンB1を多く蓄えられません。

マグロには、ビタミンB1を分解する酵素「チアミナ―ゼ」が含まれている為に、食べ過ぎるとチアミン(ビタミンB1)欠乏症を引き起こしてしまうのです。

 

症状は、痙攣、運転失調、行動異常、心拍異常、首がお腹に向かって曲ってしまうなどです。

 

スポンサーリンク

 

・イエローファット(黄色脂肪症)

不飽和脂肪酸の過剰摂取により、引き起こされる病気です。

ビタミンEが欠乏すると起こりやすいと言われています。

文字通り、皮下脂肪が黄色く炎症してしまいます。

マグロには、不飽和脂肪酸が多く含まれていますので、食べ過ぎるとイエローファットになる可能性が高いです。

 

症状は、猫のお腹にあるブヨブヨの部分に、炎症やしこりができる病気です。

痛みが伴う為、食欲不振になったり、触られる事を嫌がったり、歩き方がおかしくなったりします。

 

ほっておいても治る病気ではないので、すぐに動物病院に連れていってあげて下さい。

 

マグロの与え過ぎに注意しましょう。

 

与え方

新鮮なものを与えましょう。

刺身のひと切れの半分を一ヶ月に一回だけ与えてあげて下さい。

生より湯通ししたものや蒸したものの方が、猫の身体には負担がかかりません。

 

 

 

 

食べたらダメな魚

イワシ、サンマ、サバ、ブリ、アジなどの青魚は絶対に与えないで下さい。

青魚には飽和脂肪酸がマグロより多く含まれています。

イエローファット(黄色脂肪症)の原因になりますので、要注意です。

 

寄生虫「アニサキス」がついている可能性があります。

 

あと、貝類(アワビ、サザエ、ハマグリなど)、イカ、タコ、カニなども、チアミン欠乏症になる可能性がありますので要注意です。

 

 

 

まとめ

鮭、鯛、マグロは、猫にとって大切なエネルギー源となる栄養素をたくさん含んでいますが、与え過ぎは禁物です。

刺身ひと切れの半分程度を目安に与えてあげて下さい。

なるべく生は控えましょう。

 

青魚、魚介類、貝類、は絶対に与えないで下さい。

与え過ぎると命にかかわる可能性もあります。

 

一番いいのは、与えないことです。市販のキャットフードで十分栄養も取れますし、なにより安全です。

魚を与えるなら、ご褒美に月一度与える程度がいいと思います。

 

スポンサーリンク

 

さいごに

猫の身体は、人間の何倍も小さいです。

人間は平気でも、猫にとっては重大な事になる可能性もありますので、いくら欲しそうに甘えてきても、心を鬼にして

 

「ダメ!」

 

と優しく言ってあげて下さい。

 

大好きな愛猫の身体を守ってあげられるのは、飼い主さんだけなのです。

 

 

おしまい

 

 

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

ポチっとしていただけると幸いです。
   ↓
にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村

猫との暮らしランキング

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 



 



 



猫の食べ物
スポンサーリンク
SNSフォローボタン
りんさくをフォローする

コメント